現在、日本企業では人的資本経営や顧客志向・カスタマーエクスペリエンスの向上、DXなど企業変革に関わるテーマが注目を集めており、各社が様々な取り組みを推進しています。
一方で、根強い社内のアナログ文化や社員の能力開発環境の整備遅れ、顧客志向を重視したことによる社内改革の優先度低下など、顧客体験の改善と社員のエンゲージメント・生産性向上の両立に苦戦している企業も数多く存在します。
また、近年はChatGPTやCopilotをはじめとする生成AI台頭時代であり、事業への生成AI実装・ヒトとAIの関わり方という観点でも、企業活動を考える必要が出ています。
そこで、DX推進のリーダーの皆様をゲストにお呼びして、日本の大企業におけるDX・人的資本経営・生成AIへの向き合い方、事業への実装というテーマでイベントを開催いたします。
また、AI領域の第一線ベンダーであるPKSHA社とMicrosoft社から、AIの事業実装という観点でAIソリューションのご紹介・未来の働き方について解説いたします。
本セミナーは、受付を終了させていただきました。
13:40-14:10 |
---|
大企業がおこなっていくべきDXによる社内・社外提供価値の最大化
数々の大企業がDXを重要な項目と捉え、担当部門を置きながら推進しようと試みているが、DXの全体像を描き、データ基盤の構築や生産性の向上、取り組みの優先順位付けや進め方などに苦戦している。
本セッションでは、DXのリーディングカンパニーであるパナソニックコネクト株式会社様に「DXに対する企業の推進体制やビジョン、考え」などの向き合い方について講演します。 ![]() パナソニックコネクト株式会社 プロフィール 2021年キャリア入社。パナソニックコネクトのITデジタル推進室にて、IT戦略の具現化(One Data、Data Driven)などを担当。製造業・航空事業と渡り歩き、キャリアの軸としては、ITとデータを用いて、事業への貢献を行ってきた。 |
14:15-14:35 |
---|
AI開発を手がけるPKSHAが描く
「エンタープライズ企業のナレッジマネジメントの未来」 企業で働く社員が持つナレッジの活用やマネジメントは、企業に大きな価値をもたらす。
ナレッジ活用は今後重要性が増す一方で、ナレッジの集約から業務への適用・活用ができる環境の構築に苦戦する企業も少なくない。 今後、エンタープライズ企業が実現すべき、単なる業務効率化を超えた「膨大なナレッジマネジメントのあるべき姿」をご紹介。 実現するために必要な仕組みや取り組みをサービスの紹介と合わせて解説。 ![]() 株式会社PKSHA Workplace プロフィール 慶應義塾大学在学中に海外にて起業を経験。帰国後、セールス3人目としてfreeeにジョインし、4つの事業部の立ち上げに携わり、
その4つはすべて主力事業部となる。その後、リーガルテックベンチャーの取締役を経て、現職。 |
14:40-15:00 |
---|
丸紅流!生成AIを活用したナレッジの集約と活用
~従業員に価値を発揮してもらうための環境づくり~ 従業員の価値を最大化するために、企業はどのような環境を整備する必要があるのか。
丸紅株式会社が実践する、生成AIを活用した社内ナレッジの集客と活用方法をご紹介。 ![]() 丸紅株式会社 プロフィール 1998 年丸紅入社。電子材料部にて、液晶、半導体、太陽光パネル等の原材料を販売する一方、リチウムイオン電池関連事業等、新規案件を多数開発。2017 年デジタル専門組織のIoT・ビッグデータ戦略室の立ち上げに参画し、現職。デジタルのエキスパート集団を組成し丸紅グループの DX 戦略の策定と実行支援に深く関与している。 ![]() 丸紅株式会社 プロフィール 東京大学大学院にて数理最適化に関する研究を行った後、2022 年に丸紅入社。データサイエンティスト・ソフトウェアエンジニアとしてのスキルを活かして、丸紅グループ内の幅広い DX プロジェクトに参画。特に生成 AI 活用プロジェクトでは、丸紅グループ向けChatbot アプリの企画・開発を主導。 |
15:05-15:25 |
---|
社内初のAI活用!パナソニックホームズのAIヘルプデスク実装と社内浸透
社内DX推進の取り組みの一環として生成AIの活用を推進しているパナソニック ホームズ株式会社のDX戦略や社員への提供価値最大化における生成AIの活用事例をご紹介。
![]() パナソニック ホームズ株式会社 プロフィール
・松下電工(株)入社 |
15:30-15:50 |
---|
Microsoft Copilotの登場で変わる「生成AIと実現するこれからの働き方」
生成AIの登場により、働き方は大きな転換期を迎えようとしている。日本マイクロソフト株式会社からは、Microsoft Copilotを活用した様々な企業の検証と結果について、ユースケースを複数紹介します。
![]() 日本マイクロソフト株式会社 プロフィール 日本マイクロソフト マイクロソフトテクノロジーセンター エグゼクティブアドバイザー。1995年マイクロソフトに入社し営業/マーケティング部門などを経て現在に至る。ワークスタイルの改善/変革に関する100社超のユーザープロジェクトに参加し、講演を多数こなしている。 |
15:55-16:15 |
---|
質疑応答
|
16:20-17:20 |
---|
ご参加者様・ご登壇者様の懇親会
PKSHA社による生成AIに関する業務実装のご相談や製品紹介、日本マイクロソフト社によるCopilotの製品デモの紹介、ご参加者様どうしでの交流、ご登壇者様との交流など、オフライン参加の方限定の会です。
※登壇企業様は予定が合わず参加できない場合もございます。ご了承ください。 ※懇親会は自由参加になります。 |
※プログラムは、予告なしに内容を追加や変更することがございます。ご了承ください。
本セミナーは、受付を終了させていただきました。
個人情報の取り扱いについて
<個人情報の利用目的>
・本セミナーへのご参加には、CNET_IDへのご登録が必要です。CNET_IDご登録時にご入力いただきました登録情報は、当セミナーに関するご連絡、及び朝日インタラクティブ株式会社よりご提供するメンバーサービスに利用されます。
・また、本セミナーにお申し込みされたお客様の情報は、当社と個人情報保護に関する契約書を取り交わしております、株式会社PKSHA Workplaceに、当社個人情報取扱フローに準じて、適切な方法にて提供されます。
・お客様の個人情報は株式会社PKSHA Workplaceより製品・サービスに関する情報を電子メールやダイレクトメール、お電話にてご提供する場合のみ、利用致します。
・具体的な個人情報の利用目的については「サービスごとの個人情報の利用目的」をご覧下さい。
・必要な個人情報をご記入いただけない場合には、当セミナーへの参加をご遠慮いただく場合がございますのでご了承下さい。
<個人情報の取扱いについて>
・ご回答いただいた内容、および個人情報は、朝日インタラクティブ個人情報保護方針の下で適切に取り扱われます。
・当社では個人情報を、上記に記載している利用目的の範囲内で外部に委託する場合、および法令等に基づく正当な理由により要求された場合を除き、あらかじめご本人の同意を得ることなく第三者に開示または提供することはありません。また、本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得することもございません。
・お客様ご本人の情報についての利用目的の通知・開示・利用停止、提供の拒否のご依頼についてはこちら、訂正・削除ついてはこちらをご覧下さい。
朝日インタラクティブ株式会社
個人情報保護管理責任者 経営管理部 ディレクター
【お問い合わせ】
朝日インタラクティブ株式会社 お客様プライバシー係
privacy-inq@aiasahi.jp
※当社の個人情報の取扱いに関するご質問や苦情等のご連絡はこちらから
当セミナーに関するお問い合わせは、以下までメールにてご連絡下さい。
朝日インタラクティブ イベントサポート
メールアドレス: