「WindowsとOfficeの会社」からクラウドプレーヤーとしての認識強まる--GoAzure 2015 - (page 2)

岡田靖

2015-01-29 07:30

エンタープライズグレードの品質

 基調講演第2部の澤氏は、「Enterprise向けクラウドの選択肢」として、「ハイパースケール」「ハイブリッド」「エンタープライズグレード」の3つの特徴を挙げ、Azureを紹介した。


日本マイクロソフト マイクロソフトテクノロジーセンター センター長 澤円氏

 第一の特徴である「ハイパースケール」については、Hanselman氏も触れたようにAzure全体の規模はGoogleの6倍、AWSの2倍であると強調した。全世界に19のリージョンを展開しており、それぞれのリージョンは1つ1つがアメリカンフットボールのコートに匹敵する床面積のデータセンター(DC)ビル複数で構成。最大のリージョンでは16ものDCが含まれるという。

 第二の特徴「ハイブリッド」としては、オンプレミスからパブリッククラウドまで共通のスキルセットで運用できる点を挙げた。

 「『クラウドファースト』を考える企業は増加中だが、特に日本では昔からオンプレミスの環境が整備されてきた経緯から、ハイブリッドクラウドが主流になりつつある。Azureは、オンプレミスプライベートクラウドパブリッククラウドのどの使い方でも、一貫性のある一つのプラットフォームで提供できる。それぞれの運用形態で環境が異なると人的リソースやコストの問題が発生してしまうが、ビジネス上差別化する必要のない部分では共通にできることが望ましい」(澤氏)

 そして第3の特徴を「エンタープライズグレード」として、主にセキュリティ面での品質について紹介した。

 「マイクロソフトは世界で2番目に多くサイバーアタックを受ける組織。その攻撃を分析、製品に反映するのはもちろん、世界で最もサイバー攻撃を受ける組織である米国ペンタゴンや、FBIなど関係組織にも情報提供で協力している。当社の『サイバークライムセンター』では、MS製品以外も含む世界中のボットネット感染状況などを見ることができる。「Nitol」というボットネットでは、感染源を辿った結果、中国で売られるPCにプリインストールされていることを突き止めたこともある」(澤氏)

 こうした外部からの攻撃への対策と同時に、内部での不正をできなくする運用体制にもマイクロソフトはコミットしている。データセンターの運用は厳密に区分けされており、ハードウェアの電源管理とサービスの管理はそれぞれ全く別の部署が担当。例えば各DCでの管理担当者は、目の前にあるサーバの中身がどのユーザーのものであるかさえ全く分からないようになっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]