“圧倒的な当事者意識”を持ったSIerだからできる
TISが考えるAzure VMware Solutionの生かし方

マイクロソフトの「Azure VMware Solution(以下、AVS)」の国内リージョンでの正式サービスが開始されて1年が過ぎた。デジタル変革(DX)を見据えて今後のクラウド活用の拡大を模索する多くのエンタープライズユーザーにとって、従来環境との親和性が高いAVSは選択しやすいソリューションであるといえる。ただしAVSへの移行は、クラウドジャーニーの通過点に過ぎない。そのためAVSへ移行する際には、その後を見据えたパートナー選びが重要になってくる。

Windows Serverの延長サポートが動機に

 AVSは、マイクロソフトが提供するVMwareプライベートクラウド・マネージドサービスで、ユーザーはVMware製品で構築したオンプレミスの資産をMicrosoft Azure上に構築されたVMware vSphere 環境へスムーズに移行させることができ、移行後のインフラ運用もマイクロソフトに委ねることができる。ただし完全なクラウドネイティブの環境に移植させるものではなく、あくまでクラウドへのリフト&シフトをおこなう際に、一旦のリフト先として有効なサービスという位置付けである。

TIS株式会社 IT基盤技術事業部 IT基盤サービス2部 エキスパート 笹村俊之氏
TIS株式会社
IT基盤技術事業部
IT基盤サービス2部
エキスパート 笹村俊之氏

 他のクラウドベンダーも同様なサービスを提供しているが、それらと比較した際のAVSの強みは、Windows環境を利用している多くの企業ユーザーとの親和性である。AVS導入支援サービス「Azure VMware Solution インテグレーションサービス(以下、AVSインテグレーションサービス)」を提供しているTISのIT基盤技術事業部 IT基盤サービス2部 エキスパート 笹村俊之氏は、企業にとってAVSが有効な理由は大きく2点あると説明する。

 「まずは、多くの企業が利用する『Microsoft 365』のIDを管理するAzure Active Directory(Azure AD)がマイクロソフトのサービスであり、Azure基盤とゆるやかに親和性が高いこと。そして最も大きな理由が、Windowsの延長サポート・拡張セキュリティ更新(ESU)がAzure上だと無償で受けられることです。本来はOSをバージョンアップしなければなりませんが、AVSではそれまでの過渡期をしのぐ手段が提供されます。塩漬けOS環境のセキュリティ対策をしたいユーザーにとって、ベストなソリューションなのです」(笹村氏)

AVSで更改時期ばらばら問題を回避

 このようにAVSはユーザーが抱える諸問題に対して有効な回答を提示するものだが、AVSの利用を検討するにあたっては、押さえておくべきポイントがいくつか存在する。まずは、AVSはあくまでクラウドジャーニーにおける通過点であるということ。「Azureネイティブ環境に一足飛びに行くのは難しいので、一段上る前に半分上るようなクラウド移行ができることがAVSの価値だと我々は捉えています」と笹村氏は話す。そこを理解することで、AVSの有効性が見えてくる。

 企業ユーザーの多くは、市場のクラウド化の波に乗れないでいる。企業の規模が大きくなっていくほど、業務システムの重要性や過去のしがらみが障壁となり、簡単にクラウドへ移行できない。そしてハードウェア、OS、アプリケーションのそれぞれの更改時期がばらばらなため、ハードの償却期間の都合で本来移行の好機であるOSの更改時期にクラウドへのリビルドができない。ほかにも業務システムのリプレースのタイミングを待ってクラウド移行を考えたいという思惑も絡み、クラウド化がなかなか進まない。

 そういった状況でもAVSを活用すれば、ハードの更改のタイミングで上物をAVSに持っていき、OS更改のタイミングでAzureネイティブ化やIaaS、PaaSの利用などに移行するというシナリオが描ける。その際にVMware製品による仮想化環境を使うことで、システムを止めずに移行が可能となり、移行後も行ったきりではなく、クラウドとオンプレを行き来させることもできる。

SIerだからこそできる「先を見据えた開発」

 TISが提供するAVSインテグレーションサービスは、AVSの導入に向け、アセスメント結果をベースに、オンプレ・ネットワーク・クラウド基盤の企画から運用監視、さらにはセキュリティ対策の企画から実装まで、ワンストップで提供するサービスであるが、その際には顧客のビジネスプラットフォーム全体を見据えてサービスを提供している。まさにそこが、技術はあっても領域特化型になるクラウドサービスインテグレーター(CIer)との差別化ポイントとなっている。

 「完全クラウド化するまでの過渡期は長く、5-10年かかると考えられます。またAzure だけでは完結せず、マルチクラウドも必要になってきます。そこでシステムインテグレーター(SIer)ならではの、インテグレーション能力というバリューが生きてくるのです」(笹村氏)

 AVSは移行して終わりというものではなく、クラウド移行の過渡期における1つの手段である。そのためAVSへ移行する際には、単体のシステムを構築して終わりではなく、その先を見据えた開発、さらには計画の策定が必要になってくる。そして「その際に、複雑な要件への対応や提案力、上流から移行戦略を顧客と一緒に進められるコンサルティング力と、幅広い業務領域におけるシステム開発の知見を持つTISのSIerとしての強みが発揮されるのです」と笹村氏は語る。

蓄積されたVMware製品とAzureの技術力で対応

 AVSインテグレーションサービスの導入フェーズでは、経験に裏打ちされた技術力が強みとなっている。AVSはサービスのデプロイ自体は簡単におこなえるが、それだけではエンタープライズグレードの品質は担保できない。AVSではネットワーク設計が重要で、既存のデータセンターからアプリケーションをAzure上にリフトする際、L2延伸技術を使ってIPアドレスを変えなくても繋がるようなネットワーク接続をする必要がある。L2延伸の設定はVMware HCXの技術に精通していないと難しいが、そこをTISは20年以上にわたる豊富なVMware案件の構築実績を踏まえた上での対応が可能である。

 またクラウドジャーニーの視点では、いずれワークロードをAzureネイティブ環境に持っていく必要があるので、AVS移行計画を作ると同時にAzureのネイティブ環境もちゃんと設計して導入しなければならない。Azureに関しても、TISはマイクロソフトの「Goldゴールドコンピテンシー」パートナーに認定されている。「AzureのVMを建てていくネットワーク全体の構成をしっかり作りつつ、金融向けSIで培った高いレベルのエンタープライズセキュリティを組み込んで構築することができます」と笹村氏は話す。

ネットワークSI力が差別化要因に

 サービス提供体制もビジネスプラットフォームを意識し、クラウド化・移行を得意とする組織とセキュリティを専門とする組織を1つの事業部の中に収めて、クラウド&ネットワーク&セキュリティに対応できる形にしている。サーバー側とネットワーク側のSIをトータルで提供するメリットについて、IT基盤技術事業部 IT基盤コンサルティング部 エキスパートの野口敏久氏は次のように語る。

TIS株式会社 IT基盤技術事業部 IT基盤コンサルティング部 エキスパート 野口敏久氏
TIS株式会社
IT基盤技術事業部
IT基盤コンサルティング部
エキスパート 野口敏久氏

 「大企業ほどサーバーとネットワークなどチームが細分化されていて、ネットワーク側にはLAN担当とWAN担当が分かれていることもあります。お客様がAVSの導入を検討する際には、サーバーチームがAVSを利用したいと検討を開始するのですが、ネットワーク側のエンジニアは仮想基盤にはそれほど精通しておらず、さらにVMwareのクラウドサービス特有の、HCXやL2延伸やNSXなどサーバーチームも慣れない仕組みも出てきて、会話することも苦労します。さらにクラウドのため、WAN側のルーティングまで検討をおこなう必要があり、思ったよりもハードルが高いと感じされることがほとんどです。我々がサーバーチームやネットワークチームの間に入ってコミュニケーションを取り、全てのレイヤーのエンジニアと一括で話をする役割を担うことで円滑に導入が進むのです」(野口氏)

 ネットワーク領域の知見は、他のSIerと比較した場合の差別化要素にもなっている。SIerがVMware 製品による仮想化環境のL2延伸による移行案件を提案する場合、ネットワーク回線はキャリアに任せるか、ユーザーに手配させる形となるが、TISはネットワークSI領域も自らで提案する。

 「データセンターからAzureの接続ポイントまで通常2本の回線を使いますが、コストと性能のバランスを見て同じキャリアの中でも違う品目を使うようにし、広域障害があった時にも止まらないネットワークを考えて提案をおこなっています。そうすることで、責任分界点の曖昧な場所に落ちるポテンヒット的な事故を防ぐことができます」(野口氏)

先行ユーザーにTISが選ばれた理由とは

 同サービスの実績としては、国内金融業のお客様の約100台のVMを約2カ月でAVSに移行した事例がある。採用にあたっては、これまで説明してきたサービス体系のほかに、常に新しい技術動向をキャッチアップして提案に反映させているという姿勢も評価されている。

 AVSは昨年12月に国内で本番サービスが開始されたが、TISは9月から海外のサイトに検証環境を作って中身の把握に努めていたという。そして提案段階ではサービスが始まったばかりでどのベンダーも不慣れな中、要件定義の際にAVSの最新動向をキャッチアップして提案内容に盛り込み、ネットワークもキャリアからそのままでいいと言われていた回線の見直しを進言。さらにPoCを経て要件定義書の内容を途中で変更するという、プロアクティブな提案と臨機応変な対応をおこなったことが高く評価されたのである。

 「TIS社員は、社長から『圧倒的当事者意識を持って仕事をせよ』と言われています。単に要求されたシステムを作るのではなく、お客様の要求にしっかりと向き合って、お客様は本当に何をやりたいのかということに関心を持ってプラットフォームを作っていかなければならないと思っているので、そうすることが当然だと認識しているのです」(野口氏)

クラウドジャーニーをどこまでもお供する

 AVSインテグレーションサービスは、TISが提供するSIサービスのあくまで1つのラインアップで、同社ではユーザー企業の将来の事業展開を見据えてサービスを提供するという思想のもと、ベースラインではオンプレとクラウドのハイブリッドクラウドやマルチクラウドというサービス戦略を推進している。また独立系SIerのため、特定のベンダーや製品に縛られてサービスを提供することもない。

 「我々は、お客様の今後のクラウドジャーニーにおける旅のお供を務めさせて欲しいと思っています。最終的にどのようなプラットフォームの姿を目指していくか、しっかりとお客様の要求を具体化した上で、AVSは最初のプロセスとしてクラウドに移行するものと位置付けています」と笹村氏は話す。

 今後、多くのビジネスユーザーが使っているマイクロソフト環境をAVSでクラウドに移行したいというニーズは増えると予測される。その際に、過去の蓄積に加えて最新技術をキャッチアップしてアップデートする技術力と、顧客のビジネス環境を把握した上で将来を見据えて描いたロードマップを元にAVSインテグレーションをおこなうTISのサービスは、多くの企業がクラウドの旅路を迷わずに進むための出助けとなる筈である。

 同サービスの提供にあたりTISが示すのは、SIerとしてのあるべき姿であり、それを自ら実現しているという矜持である。

 「昨今、SIerはあまりいい評価されていません。SIerがちゃんとテクニカルなところをカバーできた方が、お客様にとってもいい筈です。旅のお供をすると断言するからには、途中で『そこは知りません』とは言えません。TISはそれができます」(野口氏)

提供:日本マイクロソフト株式会社
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部  掲載内容有効期限:2022年6月30日
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]