エンタープライズ第3本部
アジャイル営業推進部
エグゼクティブエンジニア
伊藤晃規氏
エンタープライズ第3本部
アジャイル営業推進部
エキスパートエンジニア
片野潤一氏
シニアソリューションアーキテクト
阿島哲夫氏
リードカスタマーサクセスマネージャ
杉山知章氏
ほんとうにローコードは簡単か?
ライフサイクルまで見すえて検討しよう
最近、「ローコード/ノーコード開発」というキーワードが注目されている。その背景として、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」と「新型コロナウイルス感染症による社会環境の急激な変化」があげられる。DXはできるだけ早く仕組みを早く作り上げて成果を出し、継続的に改善していくことが求められる。またワクチン接種や補助金・助成金などの感染症対策事業を支援するシステムも、早期に稼働させて市民の安全や経済を維持することが期待される。
従来のような開発ベンダーやシステムインテグレーターに“丸投げ”の開発手法では、DXや新型コロナウイルス対策などの急激に変化するニーズへ追いつくことができない。開発を内製化して、ビジネスのニーズに合わせられるシステム/体制へと変革していかなければならない。そこで、現場に近いところで柔軟に開発できる手法として、ローコード/ノーコードに取り組む企業が増えているということだ。
しかし、初めて内製化に取り組もうとする企業にとって、ローコード/ノーコード開発に対する疑問や悩みは尽きないようだ。それらを解決できないと、なかなか実際の導入・活用に踏み切れないという組織も少なくない。
一般にローコード/ノーコード開発ツールは、プログラム経験がなくともアプリケーションを簡単に構築できるという特長がある。それ自体は完全なまちがいではないが、いくつか誤解を招いてしまう点がある。
「“小さなアプリしか作れず、大規模なシステムは難しい”と考える人が多いようです。確かに小さなシステム向けのサービス/ソリューションはありますが、開発者向けのローコード/ノーコード開発ツールもあります。従来の悩みを解消して開発生産性を向上し、スピードアップするためのソリューションです。専門家向けで、大規模なシステム構築にも適しています」と、OutSystemsジャパン シニアソリューションアーキテクト 阿島哲夫氏は述べる。
逆に、ローコードツールであっても一定のコーディングが必要であるため開発が難しく、組織内に浸透しなかったという失敗もある。もちろん教育やトレーニングが十分であれば使いこなせるようになるだろうが、そうしたサポートが不足しているツールも多い。
また特にクラウド型のサービスでは、ミッションクリティカルなシステムに対してベンダーから十分なサポートを受けられるかどうかという点も不安材料となる。安定的に稼働させることができるかどうか、環境の変化に対してしっかりと支援してくれるかどうかを見極めたい。
「過去にRPAの導入・運用で失敗した経験があり、二の足を踏んでいる組織もあります。事業部門に任せっきりにした結果、いわゆる“野良アプリ”が乱立し、収集がつかなくなってしまったケースです。アプリケーションのデリバリやバージョンをしっかり管理できるソリューションかどうかも、よく見極めたい選定ポイントです」と、OutSystemsジャパン リードカスタマーサクセスマネージャの杉山知章氏は指摘する。
スピーディに成果を出して継続できる
ローコード開発プラットフォーム
「OutSystems」は、大規模組織のミッションクリティカルなシステムであっても開発をスピードアップできるソリューションとして注目度が急上昇している。単なる“ローコード開発ツール”ではなく、開発からアプリケーションの配信・運用、テストやデバッグといったメンテナンスまでシステムのライフサイクル全体をカバーするローコード開発プラットフォームである。
したがってOutSystemsは、どちらかと言えば開発者向けのソリューションと言える。例えばJavaのエンジニアも、Java言語だけに集中できるわけではなく、Web UIやビジネスロジック、データモデルなどに気を配り、アプリの配布やバージョン管理などにも取り組まなければならない。OutSystemsは、開発を高速化するビジュアルモデル駆動のAI支援ツールのほか、アプリライフサイクルを最適化したり、ミッションクリティカルなアプリ向けの設計を実現したりといったプロフェッショナル向けの機能を備えている。
またDXは、何かのシステムを構築したら完成というものではなく、ニーズや環境に応じて柔軟に変化していくことが求められるものである。OutSystemsは変化を前提として開発されており、ビジネス要件に合わせてアプリケーションをすばやく拡張できるほか、流動的なチームでも開発を継続できるような仕組みも備えている。またOutSystems自体も継続的な強化を続けており、新しい技術やクラウドサービスをすばやく採り入れられるように準備されている。
こうした特長から、世界中で採用が拡大しており、日本国内でも大企業を中心に導入が進んでいる。ある著名な日本企業では、新型コロナウイルス感染症対策のシステム開発にOutSystemsを採用し、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の支援を受けながら、たった3週間でワクチン接種を支援するツールをリリースした。これまでの伝統的な開発手法ではまったく追いつけないスピードで効果を出しており、杉山氏らも驚いたという。
OutSystemsで成功する
DXを継続するための手厚いサポート
OutSystemsは極めて優秀なローコード開発プラットフォームであるが、それだけでシステム開発を内製化できるというわけではない。上述したように教育やサポートは欠かせず、基礎を応用へと変えていく力も必要だ。また、自社にとって何が必要か、どのような取り組みが最適か、内製化を推進するにはどうすればよいか、内部的な悩みを解消することは難しい。
CTCは、OutSystemsのライセンス販売に加えて、OutSystemsジャパンと協働でユーザー企業の内製化推進を支援するサービスを提供している。
「アクセラレーションサービス」は、複数のワークショップを中心にアプリ開発の技術・知見を指南するサービスだ。OutSystemsの操作や知識を持ったAssociate Developer向けで、より効率よく実装するための知見、より高度なアーキテクチャナレッジ、アジャイル開発の基礎などを習得し、アプリの品質を高めながら早期リリースの実現を目指す。フロントエンドのひな形を基に、それらを改善していくためのナレッジを習得することも可能だ。
「エキスパートサービス」は、開発プロジェクトを円滑にするための各種支援サービスが揃っている。開発標準の策定や実際のシステム開発、システム運用まで含めて総合的に実務を支援し、問い合わせやスキルトランスファーなどのニーズに応えていく上級サービスである。
「ある企業では、エキスパートサービスの一環として『モブプログラミング』というワークショップを開催したことがあります。基礎知識があっても、なかなか実装までたどり着けずに“固まって”しまうことがあります。モブプログラミングで実装を体験することで、どうやって開発プロジェクトを進めればよいかがわかるようになります。私たちのサービスは、OutSystemsを用いて成果をあげていくための知見を提供するものなのです」と、CTC エンタープライズ第3本部 アジャイル営業推進部 エキスパートエンジニア 片野潤一氏は述べる。
内製化は千差万別で、組織やビジネスの特性に合わせて最適な手法を導入する必要がある。すべてを内製化するのもよいが、高レベルな部分は開発ベンダーへ委任するという方法もまちがいではない。CTCでは、システムのひな形や開発標準の策定など、プロフェッショナルとしての技術力・経験を生かしたオプションサービスも提供している。
「CTCは、企業の予算やニーズに合わせて最適な形でOutSystemsによる内製化を実現し、継続的にビジネス成果をあげていく支援を提供します。私たちといっしょに内製化へ取り組まれる企業も多く、2021年度のOutSystems Partner of the Year Awardsを獲得することができました。特に継続率の高さが突出しているとのことで、当社のサポートによって内製化を持続できる・効果を出せるということが証明されました」と、CTC エンタープライズ第3本部 アジャイル営業推進部 エグゼクティブエンジニアの伊藤晃規氏は強調する。
8割近くのシステムに対応可能
新しい開発手法の確立を目指す
CTCでは、日本市場全体に「ローコード/ノーコード開発」を広げていきたいと考えており、OutSystemsコミュニティ活動にも積極的だ。CTCの片野氏によれば、「OutSystemsはこれまでの経験から、8割近くのシステムはOutSystemsで実装することができる」とのことで、新しいエンジニアのスタイルが生まれつつあることを示唆している。
DXとは、継続的かつ柔軟・スピーディに変化へ対応していくことが求められる難しい取り組みである。将来を見すえて新しい開発手法を採り入れていくことが重要だ。対応困難なハイコード開発は専門家に任せつつ、スピーディに解消すべきシステムの課題をローコード/ノーコードで担うというニューノーマルの手法の実現を、CTCとOutSystemsジャパンの支援で目指してみてはいかがだろうか。