レガシーシステムがデジタルトランスフォーメーション(DX)の妨げになるという「2025年の崖」が、話題になることが多い。誕生から60年を迎えたプログラミング言語COBOLに対しても、その象徴の1つだと指摘する声も聞こえてくる。だが、金融機関などで新たに構築された最近のシステムでも、COBOLは採用されている。この状況を、どう理解すればいいのだろうか。そこで、最前線でCOBOLに触れているエンジニアに話を聞き、COBOLの実像に迫ってみる。
――まずは、お二人の自己紹介お願いします。
日本アイ・ビー・エム株式会社
システムズ・ラボサービス システムズ統合ソリューション
アドバイザリーITスペシャリスト 竹村直氏
高橋:マイクロフォーカスのCOBOL事業部でプリセールスを担当しています。お客様のご要望に沿って、COBOLやPL/Iアプリケーションの技術的なサポートや、活用方法の提案をしています。
竹村:私はIBMで、COBOLをはじめとするコンパイラの技術スペシャリストとして、メインフレームのユーザー様に、コンパイラおよび実行時環境のバージョンアップなど技術支援をしています。ポストセールス側で、プロジェクトをお客様と一緒に進めていく仕事がメインです。
――基本情報技術者試験では、2019年秋期からCOBOLの出題が廃止されます。「COBOLは古い」というイメージが増し、実際に触れる機会も減っているのですが、お二人はどのような経緯でCOBOLに関わることになったのですか?
マイクロフォーカス合同会社
COBOL事業部 技術部
マネージャー
高橋桂子氏
高橋:私のキャリアは、COBOLプログラマーとして始まりました。ただ、当時すでにCOBOLに対するマイナスイメージが先行していた影響を受けて、みずからVisual Basic、C++、.netといった技術を習得してシフトしていきました。ところが、実際の現場に出てみると、「COBOLは無くなる」と言われていたのに基幹システムの中で使われ続けていることを実感して、またCOBOL業界に帰ってきました。
竹村:私は学生時代にJavaやCなどを使った経験はありましたが、コンピューターを専門的に学んでいたわけではなく、COBOLに関しては名前も聞いたことがありませんでした。その後、IBMで初めてCOBOLを知り、触れることになりました。もともと知らなかったので、COBOLに対するイメージは何もなく、特に抵抗なく入っていけました。
COBOLはシンプルでわかりやすい言語
――ZDNetで『COBOL誕生から60年--これからも生き続ける理由』という記事を掲載したところ、非常に注目されました。古いと言われながらも、なぜ60年経っても生き続けているのでしょうか。お二人は、他の言語に比べて、どのような優位性があると感じていますか?
高橋:COBOLのプログラムは、上から下へ流れていきますので、シンプルで、処理の流れをつかみやすい言語です。一方、オブジェクト指向のプログラムはイベントごとに記述し様々なアクションから呼ばれるので、よく想定外の処理が実行されてしまい、他言語へシフトした当時は苦労しました。
竹村:たくさんあると思いますが、1つは、事務処理に特化していることから、文法や命令が比較的シンプルです。英語の自然言語に近い思想で設計された背景もあり、ソースの可読性が高いということです。また、スキル習得が比較的容易なのも大きなメリットだと言えます。
高橋:古いプログラムは最新の仕様書がないことが多く、オブジェクト指向型言語では、まずクラス図を把握して、どのように継承されているかをチェックする必要があります。COBOLはどのようなデータ定義や処理がしてあるのかが直感的に理解できるので、仕様書がなくてもわかりやすいという点でも優位性があると思います。
また、COBOLではそれぞれのデータ項目に対して、小数点上・下の10進桁数を明示的に定義することができ、これらの間での四則演算およびべき乗の計算を自由に記述できます。Java や .NET のクラスライブラリを使用して同じことをしようとすれば可能ですが、複雑な算術式だととても読みにくいものになってしまいます。
続きはダウンロードしてご覧ください