実践の時をむかえたデジタルビジネス
これからの企業ITインフラを守る新たなビジョン
“Cybersecurity for New Normal”とは何か
新型コロナウイルスの流行によってもたらされた社会の混乱。
2ヶ月で2年分のデジタルトランスフォーメーションが進んだとも言われる中でリモートワークの急速な普及や、業務プロセスの見直しなど、企業のあり方・働き方は大きな転換を迎えています。この変化のうねりは企業を支えるITにも変化を要求しています。まさに今は、次の時代のデジタル活用とは何かを考えるタイミングではなく実践をしなくてはならないタイミングなのです。しかしビジネスのデジタル化が進みITの重要度が高まれば高まるほど、それに比例して企業を狙うサイバーリスクの危険度も高まります。
本企画では、すぐそこまできている「次の時代」のビジネス遂行におけるサイバーセキュリティーの新ビジョン
“Cybersecurity for New Normal”とは何かを考えます。
セキュリティー戦略とリスク管理
-
「己」を知り敵に備える ーーIBM X-Force Redのテストが明らかにする自社の弱点
-
ニューノーマル時代のサイバーセキュリティはどうあるべきか― 日本IBMに問う (前編)
-
ニューノーマル時代のサイバーセキュリティはどうあるべきか― 日本IBMに問う (後編)
-
非常時の事業継続に求められるのは「平常時」の備え
-
万が一、情報漏えいが発生した場合の損害額は?グローバル調査で分かった驚くべき実態
-
複雑化するセキュリティ環境、解決への道は「ポートフォリオの簡素化」
-
Forrester調査、データセキュリティベンダーの13社の格付け
-
「ゼロトラスト」時代のネットワークセキュリティの思わぬ落とし穴に注意せよ
サイバー攻撃対応をゲームで体験 TERMINAL
-
TERMINAL 特設サイト
-
3つの視点でインシデント対応を体験、そこから得られる「学び」とは
-
サイバーセキュリティー体験ゲーム「TERMINAL 」にPreferred NetworksとIBMのセキュリティー専門家が挑戦
脅威マネジメント
デジタルデータの保護
MOVIE
事業継続
MOVIE
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部 掲載内容有効期限:2020年12月31日