企業のクラウド戦略は、プライベートかパブリックかという二者択一の時代から、プライベートとパブリックを上手く組み合わせて柔軟に活用する、ハイブリッド・クラウドは必然になりつつあるが、その本当の価値はどこにあるのか。既存のIT基盤への投資を保護しつつ、どのようにハイブリッド化すべきか。日本IBMのシニアITスペシャリスト、田中良典氏に、IBMが提示するハイブリッド・クラウドのアーキテクチャーとソリューションについてお話を伺った。
クラウド導入の現実
IT投資の重点項目として、「高効率なITインフラへの刷新」を挙げる企業は多い。高効率なITインフラというのは抽象的だが、大抵の場合、その中身はクラウドを指している。いまや、サーバーは仮想化して利用するのが当たり前となり、プライベートかパブリックかはさておき、クラウド化は必然の流れになっている。
ただし、早くから着手した企業の中には、拠点ごとにプライベート・クラウド基盤を構築してそれぞれがサイロ化していたり、事業部主導でパブリック・クラウドが使われていたり(シャドーIT)といった、混沌とした状態に陥っていることもある。
もともと、クラウドには、仮想サーバーの集中管理を可能にすることで、仮想サーバーの増殖によって増大した管理・運用の負荷を削減する効果が期待されているわけだが、なし崩し的に複数のクラウド基盤が混在することで、期待された効果が得られていないという現実に直面しているケースも見られるのだ。

日本IBM GTS事業本部
ソリューション
シニアITスペシャリスト
田中良典氏
実際に多くの顧客に対してクラウド導入支援を行ってきた、日本IBM GTS事業本部 ソリューション所属のシニアITスペシャリスト、田中良典氏は次のように語る。
「2014年の後半くらいからハイブリッド・クラウドへのご相談が増えています。プライベートとパブリックのクラウドをすでに利用していてその管理を効率化したい、あるいは現在はプライベート・クラウドだがパブリック・クラウドも導入してより柔軟なリソースの活用と運用ができるようにしたい、といった要望が寄せられています。プライベートとパブリックのいいとこどりをしたいが、それにはどうすればよいかということです」