テレワーク時代に求められるゼロトラストネットワーク
2020年、新型コロナウイルス対策や働き方改革といった背景から、企業の間で在宅勤務をはじめとしたテレワークが急速に普及することとなった。しかし同時に、緊急回避的に急遽テレワークを導入した企業を筆頭に、セキュリティへの懸念が高まっている。また、さらにテレワークを拡大しようと検討している、もしくはこれからテレワークを導入しようとする企業にとって、VPN機器の調達や、社内システムへのアクセス急増によって起きる運用など、数々の課題が存在している。
こうした状況を受けて、2020年12月18日に開催されたWebセミナー「【ラックセキュリティセミナー】ゼロトラストで実現するセキュアなテレワーク環境 ~Akamai EAAでのゼロトラスト実現方法と自社マッチのファーストチェック~」の「ソリューション紹介セッション2」において、株式会社ラック セキュリティ営業統括部ソリューション営業部クラウド&MEDRサービスグループの清水正之氏が、「うちでも使える?アカマイEAA」と題して講演を行った。講演では、前述したテレワーク導入・運用に関連するさまざまな問題について、アカマイのリモートアクセスソリューション「Akamai Enterprise Application Access(Akamai EAA)」による解決策を中心に、ゼロトラストネットワークアクセスソリューションの導入を検討する上での具体的なアプローチが示された。ちなみに清水氏は、日本では数人しかいないAkamaiの資格「EAA Advanced NAP Enablement Certification For Partner Solutions Architect」保持者でもある。
開口一番、清水氏は、「Akamai EAAの特徴を端的に言えば、企業に関わる人が適切な認証・認可を経て企業のアプリケーションへアクセスすることができるソリューションだ」と強調した。
テレワーク等で通信のセキュリティを確保するためによく用いられている技術としてVPNがある。しかしVPNはハードウェアが必要であり、メンテナンスやアップデート、さらにはキャパシティプランニングなど、管理が複雑になりがちだ。