いまデータセンターの効率化が急がれる理由~仮想化やクラウドが引き起こす、特有の課題と対処方法~
クラウド化で一層の省エネ推進--その時データセンターの中では?
企業が仮想化やクラウドコンピューティングに期待するメリットとして、まず挙げられるのがIT資産の最適化や省エネ化の進展だ。だが一方、データセンターやサーバールーム内部のITインフラが直面する「エネルギー効率」に関する課題は、むしろ増加しているのをご存知だろうか。
例えば仮想化・クラウド化された環境においては、IT機器の稼働状態は従来に増してダイナミックに変化する。そのためインフラに対する電力供給や空調などの熱制御に対しても、求められる効率性能や制御性は従来よりも厳しくなっているのだ。だからこそ今後のデータセンターには、エネルギーの「見える化」や戦略的な物理インフラの構築が必須といわれている。
本特設サイトでは、その実現に向けたヒントを多角的に紹介する。なかでも新しい事例として、北海道石狩市の最先端の大規模データセンターで寒冷な気候を活かした世界最高レベルのエネルギー効率を達成したさくらインターネット、こちらも青森で高効率IDCを実現した富士通東北システムズの資料を用意した。
資料のダウンロード
自社運営データセンターと国内最大規模のバックボーンを基盤に、ホスティングサービスやデータセンターサービスを提供するさくらインターネット株式会社。同社は北海道石狩市に郊外型大規模データセンターを...
|
富士通東北システムズでは、青森データセンターの増床にあたり、立地を活かした先駆的なチャレンジに取り組んだ。フリーアクセスフロアが設置できないオフィスビルにデータセンターを作ること...
|
データセンタの効率向上を図り、さまざまな対策が提唱される中、最適な温度に関する関心が高まっています。このホワイトペーパーでは、複数台のサーバで構成される...
|
高密度IT機器の導入は、データセンタの物理インフラに大きな影響を与えます。十分な検討なく導入してしまうと、データセンタの電力や空調環境で過負荷、冗長性の喪失、熱問題といった...
|
エネルギーリソースがますます枯渇し高価になっている中で、電力効率は、大規模なUPSの仕様決定や選択において重要な性能上の要素となりつつあります。企業のUPSシステム運用コスト...
|
仮想化によってもたらされる、コスト削減、効率や信頼性の向上といったメリットを最大化するためには、物理インフラも最適化することが重要です。電源および空調システムをアップグレードし...
|
ITシステムの運用を担当するすべての管理者は、データセンターやネットワークルームにおける空調の仕組みについて理解する必要があります。このホワイトペーパーでは、データ処理環境における...
|
データセンタ環境を監視するのに従来のやり方では不十分となってきています。ブレードサーバをはじめとするテクノロジが冷却のニーズを高める一方で、サーバンスオクスリー法(SOX法)...
|
データセンタの計画および設計において欠かせない作業として、IT機器に必要な電力および冷却能力と、それらを提供するインフラ設備の容量を一致させるということがあります...
|
データセンタおよびサーバルームに必要な電力条件は、コンピュータの処理量に応じて刻々と変化します。この変化の量はサーバおよび通信機器への電力管理技術の配備により劇的に増加し...
|
エネルギーの「見える化」が生み出すデータセンターの効率化
-
本特集では、データセンターの消費電力、発熱、省エネルギーについて順を追って考え、『見える化』によってデータセンターを効率化する各種の方法を解説する。
-
データセンターの効率化をテーマにした本特集。第2回となる今回はIT機器の発熱と温度について解説する。
-
サーバー仮想化はコスト削減や省エネを実現するが、データセンターに新たな問題も引き起こす。
-
仮想化がデータセンターで引き起こす課題を詳細に見ていく。
-
データセンターの省エネ度合いを表す指標、米国で発足したグリーン・グリッドが提唱する「PUE」を解説する。
-
データセンターの省エネ対策をより効率的・効果的に進めるには、設備とITを統合的に監視、管理、制御する必要がある。そのための統一プラットフォームが「DCIM」だ。
-
従来のデータセンターでは、ExcelやVisioなどのソフトを使って人手で運用管理されていた。しかし、人手に頼る部分が多いと手間が増え、担当者が変わると状況が把握できなくなるなどの課題があった。
-
データセンターにおけるIT機器とファシリティの統合管理の意義、考え方を解説してきた本特集。最終回の今回は、管理の融合による利点を解説したい。