人間のようなロボットは可能か?認知科学とAIの可能性 -- 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載

追手門学院大学

From: Digital PR Platform

2021-09-27 20:05




追手門学院大学(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「人間のようなロボットは可能か?認知科学とAIの可能性」と題する記事を掲載した。人工知能(AI)が急速に進歩する中、「人間と同じようなコミュニケーション機能を機械で実現する」研究が、心理学を中心とする認知科学の分野で進んでいる。その研究とはどのようなもので、はたして実現できるのか。2021年4月に同大心理学部に設置された人工知能・認知科学専攻のコーディネートを担当した、認知科学を専門とする京都大学名誉教授の乾敏郎追手門学院大学特別顧問が解説する。




 「人間のようなロボット」と聞いたときに想起するのは、どのようなイメージだろうか。「人間のような」を「言葉はもちろん相手の表情や動作を理解し、人と同じような自然なコミュニケーションのできる」と言い換えると、こうしたロボットの代表としてアニメのドラえもんや映画のターミネーターなどを思い浮かべる人も多いだろう。

 急速に進歩する人工知能(AI)による第5次産業革命の到来が予期される今、「人間のようなロボット」の基盤となる「人間と同じようなコミュニケーション機能を機械で実現する」研究が、心理学を中心とする認知科学の分野で進んでいる。その研究とはどのようなもので、どこまで進んでおり、はたして実現できるのか。

 今回の記事ではこうした研究について、京都大学名誉教授の乾敏郎追手門学院大学特別顧問が解説する。認知科学を専門とする乾特別顧問は、2021年4月に追手門学院大学心理学部に設置された人工知能・認知科学専攻のコーディネートを担当している。記事のポイントは下記の通り。

【ポイント】
■「人間らしさ」とは何か
○人間らしさのカギ
○自ら学んで成長できるAI
 
■人間らしさを追究する4つの研究テーマ
○言語や表情、しぐさなどを通したコミュニケーション
○人とロボット、ロボット同士の協調のしくみ
○個性や社会性、人間らしさの探求

■AIが人間を超える日が来る?
○介護や医療現場での人手不足解消も
○AIの発展とともに広がる研究分野

※記事本文は下記URLを参照。
  (リンク »)

●「OTEMON VIEW」
 「ニュースの面白さは、見方次第。」をコンセプトに、日々移り変わる世の中の出来事を同大の教員らが教育・研究成果などの専門的知見に基づいて読み解いた記事を掲載。開設当初は教員らによるオリジナル記事と他メディアに掲載された関連記事の2つで構成されていたが、現在はオリジナル記事のみを配信している。
・URL: (リンク »)


▼本件に関する問い合わせ先
追手門学院 広報課
谷ノ内・仲西
住所:〒567-0008 大阪府茨木市西安威2-1-15
TEL:072-641-9590
メール:koho@otemon.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]