[画像1: (リンク ») ]
地球環境の変化は、世界の子どもたちの暮らしにも大きな影響をおよぼしています。その一番の被害者は、貧困で最も弱い立場に置かれた子どもたち。干ばつによる深刻な水不足がある一方で、何日も続く大雨による洪水、大型台風や酷暑など異常気象が重なり、世界中で食料不足や、農作物による収入が得られず家計が厳しくなるなどの問題が起こっています。
子どもたちは食べたいものを食べる自由もなく、生きるために必要なものをなんとか手に入れて、今日を生き延びています。私たちの周りには、選びきれないほどの食べ物、欲しいものにあふれ、カンタンに捨ててしまう生活がある一方で、同じ「地球」に生まれても、選ぶ自由がない子どもたち。地球と、子どもたちの未来を想い、私たちに今、できることを一緒に考えてみませんか?
本イベントでは、女優の酒井美紀さん(ワールド・ビジョン・ジャパン親善大使)をお招きした特別トークイベントに加え、ベトナム駐在から帰国したばかりの小園スタッフによる現場報告。また、4月10日から期間限定で参加者募集を開始する、ほかにはない支援の始め方Chosen[チョーズン]についてもご紹介します。
■イベント概要
【アースデイ】酒井美紀さんと一緒に子どもの未来を考えませんか?
・日時:2023年4月22日(土) 14:00~15:00
・場所:対面、オンライン同時配信予定
[会場でのご参加]
会場:ベルサール西新宿Room2
大江戸線「都庁前駅」より徒歩4分、「西新宿五丁目駅」より徒歩6分
東京都新宿区西新宿4-15-3 住友不動産西新宿ビル3号館2F
会場定員:100名
※公共交通機関でお越しください
[オンラインでのご参加]
YouTubeで配信します、お申込みされた方に、視聴用URLをお送りします。
・参加費:無料
・お申込みはこちら: (リンク »)
■Chosen[チョーズン]とは
Chosenは、チャイルドが支援者(チャイルド・スポンサー)を選ぶ、もう一つの支援の始め方。世界で最も弱い立場に置かれ、貧困で人生の選択肢を奪われている子どもたちが、自分の意志で未来をつかむ、生まれて初めての選択になり、その経験を通して子どもたちは、未来に向かって成長するための大きな力を得ることができます。
日本での開催は3回目、これまでに酒井美紀さんを含め約400人以上の方にご参加いただき、選ばれる喜びを体験されています。
昨年Chosenにご参加いただいた酒井美紀さんのコメント
「チャイルドに選ばれたことが、とても嬉しかったです。日本に生まれ育ち、自分の意志で色々なことを決めていける生活ができているので、逆に人に『いい』と言って選ばれるのは少ないかもしれない、と感じました。特にこういった形での『選ばれる』という体験は『想い』が1番重要だと感じています。子どもが私の写真を見て、純粋な気持ちで選んでくれて、つながることができることに胸がいっぱいになりました。選んでくれて本当にありがとうと言いたいですね。私の気持ちはとても幸せです」
■登壇者
酒井 美紀 女優、ワールド・ビジョン・ジャパン親善大使
[画像2: (リンク ») ]
フィリピンのスモーキーマウンテンで11歳の女の子に出会ったことがきっかけでチャイルド・スポンサーシップの支援を始める。ドラマ、映画、舞台などで活躍する女優業の傍ら、2021年より「不二家」の社外取締役に就任。また、大学院では国際協力の学びを深め、2023年3月東洋英和女学院大学大学院、国際協力研究科修士課程修了。
林 恭子 構成作家
[画像3: (リンク ») ]
映像、舞台、ライブ、イベント等の企画制作を行う。2013年からワールド・ビジョン制作のテレビ番組「世界の子どもの未来のために」の制作に参加。カンボジア、バングラデシュ、ネパール、ルワンダ、タンザニアを訪れ、現地の子どもたちや家族へのインタビュー、番組構成を担当し、酒井美紀さんとはフィリピンの支援地域へ一緒に訪問。日本山岳ガイド協会認定登山ガイド、山梨県北杜市山岳救助隊所属。2018年K2(8611m)登頂。現在は八ヶ岳南麓を拠点に登山活動を行いながら番組制作に参加している。
小園 若菜美 ベトナム駐在 プログラム・コーディネーター
[画像4: (リンク ») ]
大学では国際政治経済を学び、卒業後英国ブラッドフォード大学で平和学修士課程を修了。その間NGOでのインターンを経験。 2017年4月にワールド・ビジョン・ジャパンに入団。2022年4月からベトナム駐在。
<ワールド・ビジョン・ジャパンとは>
キリスト教精神に基づき、貧困や紛争、自然災害等により困難な状況で生きる子どもたちのために活動する国際NGO。国連経済社会理事会に公認・登録された、約100カ国で活動するワールド・ビジョンの日本事務所です。
※詳細はこちら: www.worldvision.jp
プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。