受付URL : (リンク »)
[画像1: (リンク ») ]
【当セミナーの目的】
社会のデジタル化が進むなか、教育現場でも先端技術の効果的な活用が求められています。そこで急速に導入が進められているのが「ICT教育」です。
「ICT教育」として映像授業やデジタル教科書が学校現場でも次々に導入され、これまで使っていた紙の教科書が「タブレットやパソコンで読むことが出来る」だけでなく、より詳しい資料や動画を閲覧してすぐに確認できる環境が整いつつあります。こうした背景の中で映像授業サービスは多様化しています。
本セミナーでは、公教育での映像授業が私教育の現場へ与える影響とYouTubeなどで公開されている内容や重要な問題点などを中心にお伝えいたします。既に決まっている『未来』を見据えて何をすべきかを提案します。また生授業と映像授業と紙教材の黄金比はどこかを探ります。
【学びエイドが目指すもの】
学びエイドマスターが目指すものは実に単純明快です。ずばり「生徒の学力を本気で上げる」ということへの挑戦です。高価でなかなか使えない映像授業を「安かろう悪かろう」ではなく、「安かろうとんでもなく良かろう」をテーマに作ったのが学びエイドの原点の発想です。その大義に賛同いただいた大手予備校の実力講師陣が学びエイドにぞくぞくと集結し、今までにはできなかった130名の鉄人講師陣、ドリームチームとなりました。
学びエイドの映像教材はどれも「5分」ほどの短いもの。約5分の講義を見せて管理していくには少々手間ですが「生徒の学力を本気で上げる」という熱い気持ちがある私塾の方はぜひ、「学びエイドマスター」という武器をぜひ使い倒して下さい。そして劇的に学力の上がった塾生を見て、他の生徒さん達が集まってくるという足腰の強い本来の塾の在り方を我々は強く望んでいます。
【学びエイドマスターの特徴】
学びエイドは効果の上がる「映像授業」と効率が上がる「管理機能」で学習塾のお悩みを解決します。
あらゆる指導スタイルに対応!1コマ約5分の映像授業でわからない箇所だけを効率的に学習。中学から高校まで幅広く対応した映像コンテンツで、参考書や問題集の説明・解説を読んでも理解が難しい生徒に動画で理解を促します。
[画像2: (リンク ») ]
●高校教育●
主要参考書の学習サポート
70冊以上の参考書・問題集の各項目のキーワードを解説した動画で、わからない箇所をピンポイントで学習できます。
学習ガイド完備
「講座ガイド」「指導マニュアル」「学習ルート(カリキュラム)」で高校生指導をサポートします。
●中学教育●
好学出版『ウイニング』シリーズ準拠
『ウイニング』『ウイニングスプラウト』をはじめ『ウイニングサマー』『ウイニングウインター』に準拠した動画で学習をサポートします。
※対応範囲についてはお問合せください。
理解にかかる時間の削減
徹底的に無駄を省いた授業で、集中力を途切れさせず「電子辞書のように」わからない箇所だけをピンポイントで何度でも学習できます。
理解度の確認・復習すべき箇所が明確
動画視聴確認のための「たしかめエイド」が主要コースに付属。間違えた箇所はすぐに動画で復習が可能です。
充実した講師陣
学びエイドの厳正なる審査を通った、大手予備校のトップ講師を中心とする約130名の講師陣による充実の内容が学べます。他にも充実した管理機能により、貴塾の運営をサポートします。
【学びエイドの映像提供】
学びエイドは、学校や塾への映像授業の提供だけでなく、教育系出版社の各種教材や大手塾のオリジナル教材に準拠した映像授業の制作も行っています。豊富な鉄人講師による質の高い映像は、大手出版社や教育系出版社、その他多くの塾からも高い評価を得ています。
[画像3: (リンク ») ]
【学びエイド代表廣政愁一 プロフィール 】
廣政愁一(ひろまさしゅういち):東進ハイスクール・河合塾の予備校講師としてキャリアを積み、30代で日本初の学校内予備校「RGBサリヴァン」を立ち上げ。2015年5月に映像授業の配信サービスを提供する「株式会社学びエイド」を設立。現在は、代表取締役社長を務めながら、社会構想大学院大学にて「教育ビジネス」「教育コンテンツ」を専門領域に教授を務めている。著書は『勉強がしたくてたまらなくなる本』や『進撃の英語』(双方ともに講談社)など多数。
セミナー詳細 : 公教育における映像教材の利用と私教育への影響
実施日 : 2023年4月27日(木)11:00~12:00
受付URL : (リンク »)
※注意事項
受付期限は26日16:00とさせていただきます。上記URLよりご応募下さい
【運営】
株式会社学びエイド
〒113-0033
東京都文京区本郷6-17-9 本郷綱ビル4階
03-6801-8521
【公式HP】
(リンク »)
プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。