日本AMD、日本HP、ノベルが、仮想化技術の普及を目指した協業を発表

柴田克己(編集部)

2006-02-27 21:14

 2月27日、日本AMD日本ヒューレット・パッカード(日本HP)、ノベルの3社は、仮想化技術を利用したITインフラのサービス提供において協業を行うと発表した。

 AMDの「Opteronプロセッサ」を搭載する「HP ProLiantファミリー」に、OSとして「Novell SUSE Linux」、ヴイエムウェアの「VMware」といった仮想化ソフトウェアを組み合わせたシステムをパッケージ化し、システム構築サービスや仮想化インフラの従量課金サービスを行う。

 仮想化ITインフラの構築、保守を提供する「Virtualization Optimized Startup Service」と、VMwareによる仮想環境のインストールサービスである「VMwareスタートアップサービス」は、各社の協力のもと、日本HPが中心となって展開する。参考価格は、Virtualization Optimized Startup Serviceが68万2500円より。VMwareスタートアップサービスは、39万9900円/台より。

 また、Opteron搭載のProLiant、Novell SUSE Linux、VMwareの構成によるシステムを、従量課金型で利用できるサービスも開始する。サービス内容は、システムの利用率に応じた従量課金型の「ペイ・パー・ユース・サービス」と、あらかじめ利用できるサーバなどのリソースを用意しておき、必要な時にすぐに利用できる「インスタント・キャパシティ・サービス」の2種類。

 さらに、日本HPの天王洲本社内に、各社の製品を組み合わせたシステムとユーザーアプリケーションの稼働を検証するための検証センターを設立するほか、仮想化市場の拡大に向けたマーケティング活動を共同で展開していくという。

 日本HP、インダストリスタンダードサーバ製品本部の本部長である上原宏氏は、米HPによる、2006年にx86サーバの20%が仮想化サーバになるという予測を「大胆な予想」として紹介しつつ、「日本の景気は回復傾向にあるにもかかわらず、IT投資額は伸び悩み、情報システム部はサービスの増加要求とIT投資額の削減の板挟みに悩まされている。IT投資を守りから攻めに変革するテクノロジーが仮想化である」とし、「日本AMD、日本HP、ノベルの3社によるアライアンスは、ユーザー企業の先端技術に対する不安感の払拭と、仮想化に適したサービスの開発、提供を行うための理想的な組み合わせである」と強調した。なお、発表には3社の代表者のほか、ヴイエムウェアの代表者も出席し、エンドースを行った。

仮想化インフラについての協業を発表した3社の代表者。左より、日本AMD、マイクロプロセッサソリューション本部長の多田和之氏。日本HP、インダストリスタンダードサーバ製品本部本部長の上原宏氏。ノベル、営業本部本部長の市橋暢哉氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
経営

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]