サイボウズ株式会社
システムコンサルティング本部
萩澤佑樹氏
DXの主役は“現場”
すばやく成果を上げるための内製化
多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む中、「内製化」が重要なキーワードとして注目されている。そもそもDXは、激しく移り変わる時代やニーズに対し、IT技術やデータを積極的に活用して生産性を向上したり新しい価値を提供したりするための取り組みである。そのため、できるだけ迅速に小さな成功・成果を重ねて、変化があればそれに追随していくことが重視される。従来のように、ITベンダーへ完全に依存しながら重厚長大なシステムを作る手法では、DXで求められるスピードや柔軟性に応えることは難しい。
社内でDXのためのシステムを作る体制を整えれば、自社のニーズを正しく把握し、環境の変化にもすばやく対応できるうえ、次のDX計画のためのノウハウも蓄積できる。内製化は、DX時代に欠かせない要素と言えるだろう。
内製化を進めるにあたって、中核として考えられるのが「ノーコード/ローコード開発」である。その中でも“現場向け”のツールに注目したい。ノーコード/ローコードツールはさまざまで、システム開発のプロフェッショナルが用いる高度なソリューションも存在する。しかしDX/内製化では、上述したように、現場のニーズをすばやく確実に実装していくことが重視される。IT部門だけで実現するのはリソースの観点などからも難しい。加えて、現場のメンバーが欲しいシステムを真に理解しているのは本人達だ。つまり、“現場のスタッフが自ら手を動かしてシステムを開発できるツール”が、DXのための内製化にマッチするのだ。
内製化の自由と統制
バランスを取るためのガイドライン
ここで考えていただきたいのは、開発の素人であっても自由にシステムを作ることができる環境を用意するだけでよいのだろうかということだ。サイボウズ システムコンサルティング本部 萩澤佑樹氏は、現場主体の内製化について次のように指摘する。
「ノーコード/ローコード開発と言っても、最近では基幹系システムと連携した高度な業務システム(アプリケーション)すら作ることが可能です。また開発できるスタッフが急増すると、IT部門が把握していないシャドーアプリが乱立してしまったり、特定の人物しかメンテナンスできないようなカスタムアプリができてしまったりする可能性が高まります。幅広いスタッフが自由に使って・作ってもらうことは重要ですが、締めるべきところは締めるというガバナンスが重要です。結果的に、管理者も使用者も使いやすい環境を作ることができます。」(萩澤氏)
サイボウズが提供する業務改善プラットフォーム「kintone」は、現場向けのノーコード/ローコード開発ツールとして非常に人気が高く、大小さまざまな組織が現場のアイデアをカタチにして高い効果を上げている。kintoneは自由度の高さが魅力で、ユーザーの“作りたい”という思いを止めないことを重視している。
しかし近年、大企業を中心としたkintoneユーザーコミュニティで、多くの社員が開発できるようになった反面、リスク管理や品質確保のための「ガバナンス」をどうすべきかという議論が活発化していた。そこでサイボウズは、kintoneユーザーが自社に合わせたガバナンスの構築を支援する『kintoneガバナンスガイドライン』を公開した。
「kintoneガバナンスガイドラインは、kintoneをベースにガバナンス方針を策定したり実装したりするための手順書として構成しています。しかし、kintoneに限らない一般的な“現場主体の内製化・ノーコード/ローコード開発”に適した内容になっていますので、幅広い企業で活用できるものと考えています」と、萩澤氏は一読をおすすめしている。
内製化の戦略からはじめるガバナンス
kintoneガバナンスガイドラインでは、大きく「ガバナンス方針を策定する際のポイント」と「ガバナンスを構築する際のポイント」の2つが細かに解説されており、リスク評価・管理に必要な取り組みリストが参考情報として掲載されている。いくつかポイントをかいつまんで紹介しよう。
ガバナンス方針策定は、ガバナンス構築に向けた“戦略”を検討するステップだ。そもそも開発ツールはどういった機能や特性を持つものかを正しく理解し、自社でどうやって活用していくのか、ツールの立ち位置や役割を検討する。そうして初めてガバナンス方針 ―― 利用可能な情報や業務領域、業務プロセスを定義することができる。どんなシステムやデータと連携するか、どんな業務やビジネスに用いるのかわからないまま、ルールを決めることはできないというわけだ。
利用戦略は、ガバナンス構築に欠かせない要素である。萩澤氏は、中でも重要なポイントとして「展開方式」と「人材育成」の2つを挙げる。
トラディショナルなシステム開発は、1つのゴールを決めて一気に展開していくことが多い。kintoneのような現場主体のノーコード/ローコード開発ツールは、最初に1~2年の短期目標を掲げて、効果測定を通じて定期的に目標を見直す「ムービングターゲット方式」が適している。
また開発ツールの担い手も初級者・中級者・上級者などに分類して、アプリ作成に制限を設けることが望ましい。kintoneガナバンスガイドラインでは、特性や機能を理解した人材を中級者とし、さまざまな活用方法を検討できるものの、高リスクな領域に触れてしまう可能性も高いと考えている。ミッションクリティカルな領域はしっかり教育を受けた上級者のみに開放するなど、人材育成の方針も戦略の一環として検討したい。
自社の取り組みがどのようなポジションにあるのか、「ガバナンスマップ」にも注目しておこう。試行導入から「少数精鋭・重要領域利用」に進むのか、「全社利用・限定領域利用」へ広げていくのか、自社の理想を検討しておくことも重要だ。
「実際には、領域拡大と利用展開のフェーズを繰り返して徐々に広げていくケースが多いですね。進みたい方向によって注意すべき点が異なり、ガバナンスのあるべき姿の理解にもつながります。体制やルールなど適切なガバナンス構築のためにも、自らを俯瞰しておくことをおすすめします」(萩澤氏)
ガバナンスマップ
多様なことができるからこそ
細かいルール作りと運用が重要
続いて、先にあげた戦略を基にガバナンスを構築――ルールや運用体制を策定していく。本ガイドラインにおいては、マネジメント層が承認したルールを、推進組織が実効性を担保しつつ、業務部門が遵守するという体制が理想としている。
細かい注意点として、特にkintoneのような多種多様なアプリを作成することができるツールは、個々のリスク評価が重要となる。使用されるデータや関連する業務プロセスの重要度を基に、自社に合わせて検討しなければならない領域だ。例えば、対象の業務は何か、顧客業務が含まれるか、どんなデータが格納されるのか、データの種類や量によってリスクが異なるか、リスクの高低によって運用管理をどのように設定するか――といった具合だ。
ガバナンスを構築・維持するための組織体制についても、自社に最適な方法を検討する必要がある。ガバナンス管理を特定の組織に集約するのか、複数の部門に分散するのか、現状の組織体制によっても最適解は異なるだろう。本ガイドラインでは、「kintoneの利用状況・成熟度に応じて段階的に検討することが必要」と記しており、いくつかのパターンと特徴を解説しているので参考にしていただきたい。
またガイドラインでは、ガバナンスに対する教育・人材育成も肝要であるとしている。特にノーコード/ローコード開発ツール推進組織の担当者や部門の管理担当者は、ガバナンス教育を必須のものと捉えることが望ましい。現場主体の内製化という、どのような組織にとっても新しい文化になるため、軽視せずに取り組んでいただきたい。
「kintoneには、シャドーアプリやアクセス状況を把握するための棚卸し機能など、現場主体の内製化に向けたガバナンス構築・運用のための基本機能が揃っています。ガバナンスは定期的にアップデートしていくことが重要です。kintoneガバナンスガイドラインはユーザー企業の取り組みを参考にしながら作成したため、成功者の知見が詰まっています。また当社では、ガバナンスの実践例もまとめています。ぜひそうしたノウハウを活用しながら、現場が活躍できる内製化を推進してください」(萩澤氏)
ガバナンスガイドラインの後半には、リスクとそのコントロール例が丁寧に解説されている。内製化を既にしている企業にも、これから内製化に取り組もうとしている企業にも、大変有意義な内容となっている。
「kintoneガバナンスガイドライン」はこちらのURLから無料でダウンロードできます。
https://kintone.cybozu.co.jp/jp/governance_guideline/