DX推進やテレワークでITインフラは複雑化
これから必要なのはスケーラブルなセキュリティ対策
仮想化に加えてパブリッククラウドやコンテナなどITインフラは複雑化の一途だが、今後は5GをベースにしたIoTも活用する機運が高まっている。このことは、サイバー犯罪者にとっては侵入する入り口が増えることでもある。こうした状況に対応するためには、セキュリティ担当者による人海戦術ではなく、自動化技術を活用したスケーラブルなセキュリティ対策が必要だ。
ホワイトペーパー
-
【事例】トヨタグループへのサービス展開も視野にSD-WANを導入!機能、サービス、価格が決め手に
-
【事例】仮想化・自動化を活用して次世代データセンターを構築したJR東日本情報システム
-
【事例】北海道大学がゼロトラストネットワークへ転換!ネットワークセキュリティを強化した理由
-
貴社も狙われている?データを“人質”に脅迫するランサムウェア攻撃に、どう対応すべきか
-
ゼロトラスト移行の現実解、既存資産を活用して「認証」の仕組みを構築する
-
ゼロデイに近いマルウェアにも対応! フォーティネットのランサムウエア対策ガイドをチェックすべき理由
-
2021年のサイバー脅威予測が明らかに─将来の攻撃に企業はいかに備えるべきか
-
5G RANテクノロジーの進化で通信事業者は新市場を開拓へ!複雑化によるリスク増大を回避する手段とは
-
IT/OTコンバージェンスに向けた「セキュリティファブリック」の設計ガイド
-
増加するPOSシステムを狙う攻撃、リアルタイム検知・対処で対抗するには
-
社会インフラ企業が検討すべきサイバーセキュリティ脅威とその対策
-
マルチクラウド環境では複雑性が増しセキュリティ制御が失われがち!正しい対策が必須事項に
-
徹底解説!テレワークに欠かせないセキュアなリモートアクセスをどうやって実現するか?
-
IoTデバイス増加に伴いセキュリティ上の課題が浮き彫りに─脅威の侵入リスクへの対処法とは
-
マルチクラウド環境で運用の効率化とセキュリティの確保を同時に実現するアプローチを知る
-
コロナ関連の脅威の拡散も顕著に─大きく変わった2020年上半期のサイバー脅威を徹底分析
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部 掲載内容有効期限:2021年9月30日