オープンソースで無償、だけではないHadoop
2013年のIT業界、流行語大賞の有力候補として間違いなしのビッグデータ。そこから皆さんは何を連想するだろうか。
やはりビッグデータといえばHadoop、Hadoopといえばオープンソース、そしてオープンソースといえば「無償」--。こう感じる人は多いはずだ。そうであれば、商用ソフトウェアのベンダーに対価を支払ってHadoopを使う、まして私が属するIBMに相談する、などという発想には、なかなか結びつかないのではないだろうか。
しかし、Hadoopを本気で使おうとする企業の多くは、商用ベンダーが提供する有償製品を採用している、というのもまた事実なのだ。Gartner Magic Quadrant BI and Analytics 2013によれば、IBMはビッグデータの分野において業界のリーダーとしてポジションを確立しているとされており、Hadoopを活用しようとする企業を支援する製品とサービスも充実している。ではなぜ、オープンソースで無償のHadoopではなく商用製品を採用するのか。本稿では、そこでIBMが何を提供するのかを明らかにしてみたい。
本来オープンソースで無償のHadoopを、有償の製品として提供する場合、その多くは扱いにくさや性能を改善した"製品そのもの"に注力する。他のオープンソース関連のビジネスが、サポートやトレーニング、コンサルティングといった"サービス"に注力しているのとは少し趣が異なる。IBMが提供するInfoSphereBigInsights(以下BigInsights)も同様に"製品"であるが、全世界で共有される豊富な事例を活かしたコンサルティングやSIサービス、さらにはハードウェアまで総合的に提供できるのも、IBMならではの差別化ポイントとなるだろう。