リモートワークにも数々のメリットが期待できるVDI 本格導入が間に合っていなかった企業はどうしてる?
在宅勤務を含むリモートワークを可能にする方法としては、様々な仕組みが実用化されているが、数多くのメリットから注目されているのが仮想デスクトップ(VDI)だ。データそのものを外部に持ち出すことなく、個人情報や機密情報などを扱う業務にも心強い。また個人所有のPCやタブレット端末などからも利用でき、BYOD(Bring Your Own Device)にも不安が少ない。

ニュータニックス・ジャパン
マーケティング統括本部 プロダクトマーケティングマネージャー
三好哲生氏
とはいえ実際のところ、今回の外出自粛要請にVDI環境が間に合っていた企業は少数だろう。全社で本格的にVDI環境を整えようとすれば、相応のコストと準備期間が必要になるのが通例だ。仕方なく、VDIに似た仕組みとして、「職場のPCにリモートデスクトップでアクセスする」といった方法で、今回の急場をしのいだケースもあるのではないだろうか。
しかし、リモートデスクトップでは、物理PCをホストとして利用するため管理に手間がかかり、トラブル時の対応も難しい。電源を投入するだけのためにも、誰かがオフィスに出勤しなければならない。あくまでも一時しのぎにしかならない。
ニュータニックス・ジャパン マーケティング統括本部 プロダクトマーケティングマネージャーの三好哲生氏は、「中長期的に考えると、簡易的な手法では手間がかかりすぎて現実的ではありません。やはり本格的なVDIに移行すべきでしょう」と話す。
「そもそも現時点では、今回の新型コロナウイルス流行がいつ終息するのかも見通せておらず、長引く可能性もあります。ウイルスの影響がなかったとしても、オリンピック・パラリンピックに備えて出勤する従業員を減らすなどの対策が必須となっていたはずです。ウイルスの流行が終息後にも役立つような本格的なVDI環境を、今からでも整えておいて損はないはずです」(三好氏)
短期間でVDI環境を整えるのは困難? HCIを基盤に活用すれば難しくない
とはいえ、VDIの有用性を認識しつつも、なかなか導入に踏み切れなかった企業が多いのも事実だ。しかし、かつては敷居が高かったVDI環境の構築だが、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)や、クラウドでVDI環境を提供するDaaS(Desktop as a Service)を活用することで、近年では導入のハードルが下がってきている。