新しいサービスの開発やテスト・実装を素早くできる、コストも含めスモールスタートができるなどクラウドのメリットは多い。しかし、すべてのシステムがクラウドに適しているわけではない。考慮すべきは、コストや効果を踏まえた上で既存のITシステムの最大効率化すること。そのためにはオンプレミス、マルチクラウドといった環境を「Right Mix」(適切に混ぜ合わせて利用すること)することが重要だ。日本ヒューレット・パッカードの茅根圭輔氏とヴイエムウェアの遠藤寛和氏に話を聞いた。
クラウドファーストのなかで、アプリケーションの改修コストが課題に
――ユーザー企業のクラウド導入の状況をお聞かせください。

日本ヒューレット・パッカード合同会社
Pointnextデリバリー統括本部
トランスフォーメーションコンサルティング本部
ITアドバイザリーサービス部
アーキテクト
茅根 圭輔 氏
茅根氏:現在、お客様が提示される案件は2つです。1つ目が、オンプレミス全体をパブリッククラウド側に持っていきたい、基盤全体を変えたいという案件です。こうした場合、HPE は全社戦略であるハイブリッドクラウドといった考えを軸に、Right Mix という提案をしています。Rightは「適切に」、Mixは「混ぜる」の意味で、全部バプリッククラウドではなく、オンプレミスを加えた適切な組み合わせに至るケースがほとんどです。
2つ目は、システム単位でパブリッククラウドに移行したいという案件です。社内リソースだけではシステム移行の対応が困難なので、移行の計画や実行を提案して欲しいというものです。
遠藤氏:以前と比べ「とりあえずパブリッククラウドを利用したい」というお客様は減少傾向にあり、オンプレミスと比較してコスト効果が出るのか、運用は可能なのか、自社にもたらす価値は何なのかをしっかりと事前検討を行い、パブリッククラウドを活用するといったお客様が多くなってきており、業種を問わずに着実な活用期に入ったと感じています。
――クラウド移行前・移行後におけるユーザー企業の課題は何でしょうか。
こちらの続きはPDFでご覧いただけます
PDFをダウンロードして続きを読む