ホワイトペーパー

三菱総研DCS、SD-WAN導入で通信品質を維持しながら回線コストを半分に

ヴイエムウェア株式会社(SASE) 2021-06-04

インターネットアクセスを含む各拠点のトラフィックを管理し、セキュリティを維持するには、すべてのトラフィックをデータセンター経由にすることが基本となる。こうした方法を採りながら、通信品質と安全性を両立させるには、高品質WAN回線を冗長構成で利用することが一般的だ。しかし、この方法では、まず維持コストが大きな負担となりやすく、しかも、SaaSなどインターネットアクセスありきのサービス利用率が増加することで、回線の帯域を増やしてもパフォーマンスがどうしても低下してしまう。

 こうした課題に対する解決策のなかで、最も有力視されているのがSD-WANだ。従来のWANは利用年数が長くなるにつれ、誰がどのようにネットワークを利用しているのかわからなくなる、いわゆるブラックボックス化していることも珍しくない。そこでネットワークを仮想化して統括的に管理できるSD-WANを導入することで、従来のネットワークを可視化し、何が問題になっているのかが分かるようなる。

 本資料は、三菱総研DCSによるSD-WAN導入を解説した事例記事だ。同社はワールドワイドで実績があり、品質補正機能に強みがある「VMware SD-WAN by VeloCloud」を採用し、冗長化された高額回線網を切り替えるなどしてWANの維持費を53%削減。さらにSaaS利用時のレスポンスの改善、複雑化したトラフィックの可視化にも取り組んだ。本資料は、シンプルでフレキシブルなWAN環境を目指している方にヒントを与える事例資料になっている。ぜひ一度ご確認いただきたい。

Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください

Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです

※2024年10月1日よりCNET_IDからAsahi Interactive IDへ名称変更いたしました。

パスワードをお忘れですか?

Asahi Interactive IDをお持ちでない方は
Asahi Interactive ID新規登録(無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]