NECラーニング、LPIC OSS-DB Gold対応コース「OSS-DBの運用(PostgreSQL編)」を開講

~大規模OSSデータベースシステムの改善・運用管理・コンサルティングができる 技術者の育成を支援~

NECマネジメントパートナー テクノロジー研修チーム

2012-03-15 16:00

NECラーニング株式会社(代表取締役執行役員社長 萩原 卓 本社所在地 東京都港区、以下「NECラーニング」)は、大規模データベースシステムの改善・運用管理・コンサルティングができる技術者を認定するための試験「OSS-DB Gold」に対応したトレーニングコース「OSS-DBの運用(PostgreSQL編)」を3月27日から開講します。NECラーニングは開講を記念して、4月まで標準販売価格の10%~20%オフの価格で提供します。
◆本コース開講の目的
年々システムを扱うデータは大きくなり、ビッグデータも市場の注目を集め始めています。同分野でのリーディングカンパニーとして、早くからOSS-DBやHadoopのトレーニングコースを手掛けている弊社は、大規模データベースシステムの改善・運用管理・コンサルティングができる技術者の育成をするべく、本コースを開講します。

◆コース概要
OSS-DB(PostgreSQL) の性能改善、障害対応、セキュリティ管理について。
(マシン実習あり)

◆到達目標
・PostgreSQLの性能改善ができる。
・PostgreSQLの障害対応ができる。
・PostgreSQLのセキュリティ管理ができる。

◆前提知識
「OSS-DBの導入と構築(PostgreSQL編)」コースを修了、または同等知識をお持ちの方。

◆受講料
120,000円(税抜)/126,000円(税込)
※3月開講分を20%オフで、4月開講分を10%オフでご提供いたします。

◆講習日数
2日間


◆コース内容
第1章 PostgreSQL内部構造
第2章 システムの展開
第3章 セキュリティ管理
第4章 データベースの保守
第5章 性能分析とチューニング
第6章 障害対応
第7章 他DBMSとの違いのポイント
第8章 OSS-DB Gold概要

◆詳細とお申込み
以下のWebページをご覧ください。
(リンク »)

用語解説

■■OSS-DB Goldについて
LPI-Japanが運営する大規模データベースシステムの改善・運用管理・コンサルティングができる技術者を認定する資格です。合格者の下記のスキルと知識を持つエンジニアであることを証明します。
・RDBMSとSQLに関する知識を有する。
・オープンソースデータベースに関する深い知識を有する。
・オープンソースを利用して大規模なデータベースの運用管理ができる。
・オープンソースを利用して大規模なデータベースの開発を行う事ができる。
・PostgreSQLなどのOSS-DBの内部構造を熟知している。
・PostgreSQLなどのOSS-DBの利用方法やデータベースの状態を検証してトラブルシューティングをすることができる。

■■NECラーニングについて
NECラーニングでは、「コンサルティング」「研修サービス」「eラーニング」と、3つの支柱となるサービスを的確に組み合わせ、お客様のニーズに最適な人材開発ソリューションを提供しています。
ビジネスにおけるマネジメントスキルの開発から、各部門のテクノロジースキルの獲得・向上まで、NECラーニングは企業の全領域における人材開発が可能な、業界トップクラスの研修サービスをお届けしています。
(リンク »)

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

NECマネジメントパートナー テクノロジー研修チームの関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]