通信の世界に留まらず、これからの携帯電話の概念を大きく変えつつあるスマートフォン。
様々な機能を備え、また搭載されるアプリは多様化が進み今後の生活様式にも、大きな変化をもたらします。
東海地区でのスマートフォンアプリ開発者の育成とスマートフォンアプリを通して、皆様の生活がより楽しく、より便利になることを目指します。
開講にともない、2013年3月7日(木)19時30分より「CTS iPhoneアプリスクール」説明会を兼ねて、無料セミナーを開催いたします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
■「CTS iPhoneアプリスクール」説明会
日時:2013年3月7日(木)19時30分〜20時30分(19時開場)
場所:株式会社中京テレビサービス
愛知県名古屋市中区錦3-15-15 CTV錦ビル9F
内容:「意外と知られていないiPhoneアプリのビジネスモデルの全て」
iPhoneアプリ開発者を目指すならば、ビジネスモデルを熟知する必要がありますが、意外にも闇雲にアプリを開発している方がいらっしゃるのも事実です。まずはしっかりビジネスモデルを理解しましょう。
講師:Eagle株式会社共同創業者 相澤謙一郎
参加料:無料
申込方法:お名前、参加人数を明記の上、下記までご連絡ください。
info.eagle.inc@gmail.com
主催:株式会社中京テレビサービス・CTS iPhoneアプリスクール
URL: (リンク »)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
■iPhoneアプリ科入門講座概要
iPhoneアプリの開発を「基礎の基礎」から学びたいという方向けの入門講座です。
・Xcodeの使い方及び、ソースファイルとジブファイルの関係を理解する
・コードを読むスキル(オブジェクト指向って、なに?)
・コードを書くスキル(プログラムの流れを作ろう!)
・サンプルアプリ開発に挑戦!(楽器アプリ、カメラアプリ)
上記、iPhoneアプリ開発の基礎を習得する入門講座となります。
基礎知識をしっかり習得してから、実践的なアプリ開発を学びたいという方に最適のコースとなります。
■開講スケジュール
2013年3月23日(土)10時〜18時30分 (開場:9時30分)
2013年3月24日(日)10時〜18時30分 (開場:9時30分)
■会場
CTS iPhoneアプリスクール
住所:愛知県名古屋市中区錦3-15-15 CTV錦ビル9F
アクセス:地下鉄東山線「栄」下車 徒歩2分(セントラルパーク地下街10A出口前)
■受講料
iPhoneアプリ科入門講座 60,000円→開講記念特別受講料 30,000円(税込)
■受講対象者
iPhoneアプリ開発スキルを習得したい開発経験初心者〜中級者の方
■お申込方法
下記お申込フォームお申込ください。
(リンク »)
※各種お問い合わせは下記までご連絡ください。
CTS iPhoneアプリスクール事務局/info.eagle.inc@gmail.com
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
■講義概要
【講義1:プログラミングに触れよう】
最初はXcodeをダウンロードするだけでも大変ではないですか。
ましてや使い方なんて分からなくて当然です。
本講座は、初回ですが実際にXcodeに触れていただきます。
Xcodeに触れて、もっとも簡単なアプリを作りながら、アプリを作る楽しさを学びましょう。
ディベロッパー登録や実機インストールができないという人もぜひ参加して下さい。
【講義2:アプリって、どうやって作るの?】
本講座は、講座名の通り『アプリってどうやって作るの?』という疑問を、時計アプリを作りながら学びます。
簡単なアプリかもしれませんが、コードのみで作成する場合(IBを使用しない)と、コードを使わずに視覚的に作成する場合(IBを使用)など同じアプリでも違った方法で作ります。
異なる2つの作り方を通して、アプリの作り方の理解を深めていきます。
頭の中を整理しながら覚えていきましょう。
【講義3:オブジェクト指向ってなに?】
本講座は、【講義2】で作成したアプリやその他のコードを詳しく読み解けるようにしていきます。
まずは、アプリを起動した時に、コードがどこから読まれていくのか。
読む順番が分からなければ、プログラミングは始まりません。
そのためにオブジェクト指向を学び、実際のアプリのコードを読み解き、コードを書く準備をしていきましょう。
【講義4:プログラムの流れを作ろう!】
これまでの講座でアプリの作り方、読み方等、開発の流れは徐々に理解できてきたと思います。
本講座では一歩踏み込んで、1行1行のプログラムが何を意味しているのか?を詳しく学んでいきます。
英語と同じで、プログラムの内容を理解するには文法と単語の意味を理解するのが近道です。
基本的な構文をマスターすることで、自分で思い描いた動作を徐々にコード化できるようになります。
まずは日常会話レベルを目指してみましょう!
【講義5:楽器アプリを作ろう!】
本講座では、XcodeならではのIB(インターフェースビルダー)をマスターします。
IBとは、iPhoneの画面を視覚的にデザインしていくツールです。
素早く、感覚的にアプリを作ることができるのでIBはとても便利なツールです。
ただ、IBだけではごくごく簡単なアプリしかつくることができません。
IBとコードの両方を使って、効率的にアプリを作る方法をマスターしましょう!
【講義6:入門編の総復習「カメラアプリ」】
本講座では、入門編の総復習としてカメラアプリを作ります。
コードの流れ、基本構文、IBなど、今まで学んできた内容を最大限活かせば、簡単なアプリを作れるようになっています。
そして、チンプンカンプンだったプログラムもうっすらと形が見えてきたと思います。
iPhoneアプリの世界にようこそ!
【ブレイクタイム講座】
『iPhoneアプリクリエイターに求められる5つの力』
iPhone、Androidを中心に急拡大中のスマートフォン市場ですが、一方、対消費者向け市場、対法人向け受託開発市場ともども競争は激しさを増すばかりです。このような厳しい市場環境の中、iPhoneアプリクリエイターに求められるスキルを、200アプリ1000万ダウンロード超のiPhoneアプリディベロッパーであるEagle株式会社共同創業者、相澤謙一郎が、初心者の方にもわかりやすく紐解いてまいります。
・プログラミングスキル=実現する力
・デザインスキル=作る力
・マーケティングスキル=売る力
・ファイナンススキル=稼ぐ力
・コミュニケーションスキル=考える力・伝える力
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
■タイムスケジュール
【2013年3月23日(土)10時〜18時30分 (開場:9時30分)】
9時30分:開場(自由に講師及びアシスタントスタッフにご質問ください)
10時〜12時:講義1:iPhoneアプリ科入門講座「プログラミングに触れよう」
12時〜13時:実習
13時〜15時:講義2:iPhoneアプリ科入門講座「アプリって、どうやって作るの?」
15時〜16時:実習
16時〜18時:講義3:iPhoneアプリ開発基礎コース「オブジェクト指向って、なに?」
18時〜18時30分:ブレイクタイム講座(前編)
18時30分〜19時:質疑応答
19時:閉場
【2013年3月24日(日)10時〜18時30分 (開場:9時30分)】
9時30分:開場
10時〜12時:講義1:iPhoneアプリ科入門講座「プログラムの流れを作ろう!」
12時〜13時:実習(自由に講師及びアシスタントスタッフにご質問ください)
13時〜15時:講義2:iPhoneアプリ科入門講座「楽器アプリを作ろう!」
15時〜16時:実習
16時〜18時:講義3:iPhoneアプリ科入門講座「入門編の総復習・カメラアプリ」
18時〜18時30分:ブレイクタイム講座(後編)
18時30分〜19時:質疑応答
19時:閉場
■主催
株式会社中京テレビサービス
(リンク »)
■協力(テキスト作成・講師派遣)
Eagle株式会社
累計1000万ダウンロード超のiPhoneアプリ専門ディベロッパーです。
2011年よりフジテレビジョンとの共同事業「怒濤のゲームアプリ1000本ノック」を開始、2012年より株式会社フォリオの創業に参画、富士フイルム株式会社グループを事業パートナーとする写真製品特化型アフィリエイトプログラム「Photo Product Partner Program」を推進。「Soccer!Music!Eagle!」を合い言葉に、アプリによる新しいライフスタイルとビジネスを追求しています。
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:株式会社中京テレビサービス
担当者名:小林亮聡
Email:info.eagle.inc@gmail.com
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。