本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
2013年8月21日
株式会社budori(ブドリ)
夏休みの自由研究に間に合う「こどもにつたえるフェアトレード」参加型トークイベント第2回目 8月24日開催
つくる つなげる つたえるをキーワードに社会や自然、仕事の課題を
解決するをテーマにするデザイン会社、株式会社budoriが40年以上の
経験をもつ国際協力NGOシャプラニールの協力を得て開催するイベント。
「こどもにつたえるフェアトレード」を開催。
テーマ
フェアトレードのことを質問されたら、なんて答えたら良いでしょう?
わかっているようで、伝えようとするとむずかしいフェアトレード。
複雑な要素が絡み合い、ひとことで説明できるような言葉ではありません。
だからこそ、子どもたちに向けて、わかりやすくシンプルに伝えられる
方法はないかと、わたしたちbudoriは考えました。
こどもたちの夏休みに合わせて開催するイベントで、基本的には小学生
から高校生を対象としていますが、子ども向けに留まらず、おとなと
こどもが一緒に、世界の友達のことを考えるきっかけになるはずです。
概要紹介ページ
(リンク »)
スペシャルトークイベント開催
こどもがわかる・おとなにひびくトークイベント『フェアトレードのしくみ』
フェアトレードのこと、世界のこどもたちのこと、環境のこと。
国際協力NGO・シャプラニールの駐在員としてバングラデシュに滞在
していた菅原伸忠さんが現地で見てきた自身の体験をまじえて、
わかりやすくお話します。学生から社会人まで、幅広い方々にご参加いただけます。
第二回目日時
8月24日(土)14:00~16:30
1,000円(当日1,500円)
20名(小学生~社会人向け)
(リンク »)
講師プロフィール
菅原伸忠
国際協力NGOシャプラニールの前バングラデシュ事務所駐在員。
主にフェアトレード部門のパートナー団体とのやり取りを担当。
フェアトレード部門では、石けんプロジェクト「She with Shaplaneer」
の品質管理、労働環境支援などを行ってきた。現在は海外活動グループ所属。
第一回目の様子
(リンク »)
株式会社budoriではより理解を深めて頂けるためにオリジナル絵本を制作しました。
(リンク »)
監修:認定NPO法人 ACE(エース)※世界の子どもを児童労働から守ることを目的としています。

株式会社budori(ブドリ)
夏休みの自由研究に間に合う「こどもにつたえるフェアトレード」参加型トークイベント第2回目 8月24日開催
つくる つなげる つたえるをキーワードに社会や自然、仕事の課題を
解決するをテーマにするデザイン会社、株式会社budoriが40年以上の
経験をもつ国際協力NGOシャプラニールの協力を得て開催するイベント。
「こどもにつたえるフェアトレード」を開催。
テーマ
フェアトレードのことを質問されたら、なんて答えたら良いでしょう?
わかっているようで、伝えようとするとむずかしいフェアトレード。
複雑な要素が絡み合い、ひとことで説明できるような言葉ではありません。
だからこそ、子どもたちに向けて、わかりやすくシンプルに伝えられる
方法はないかと、わたしたちbudoriは考えました。
こどもたちの夏休みに合わせて開催するイベントで、基本的には小学生
から高校生を対象としていますが、子ども向けに留まらず、おとなと
こどもが一緒に、世界の友達のことを考えるきっかけになるはずです。
概要紹介ページ
(リンク »)
スペシャルトークイベント開催
こどもがわかる・おとなにひびくトークイベント『フェアトレードのしくみ』
フェアトレードのこと、世界のこどもたちのこと、環境のこと。
国際協力NGO・シャプラニールの駐在員としてバングラデシュに滞在
していた菅原伸忠さんが現地で見てきた自身の体験をまじえて、
わかりやすくお話します。学生から社会人まで、幅広い方々にご参加いただけます。
第二回目日時
8月24日(土)14:00~16:30
1,000円(当日1,500円)
20名(小学生~社会人向け)
(リンク »)
講師プロフィール
菅原伸忠
国際協力NGOシャプラニールの前バングラデシュ事務所駐在員。
主にフェアトレード部門のパートナー団体とのやり取りを担当。
フェアトレード部門では、石けんプロジェクト「She with Shaplaneer」
の品質管理、労働環境支援などを行ってきた。現在は海外活動グループ所属。
第一回目の様子
(リンク »)
株式会社budoriではより理解を深めて頂けるためにオリジナル絵本を制作しました。
(リンク »)
監修:認定NPO法人 ACE(エース)※世界の子どもを児童労働から守ることを目的としています。
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。