- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
2013/12/18
横浜ベイホテル東急
「本物。鹿児島県」を食べつくす!
ナイト・キッチンスタジアム こだわり食材 鹿児島
2014年1月14日(火)~3月2日(日)
横浜ベイホテル東急 (リンク ») (横浜市西区みなとみらい・総支配人 小林秀樹)では、2014年1月14日(火)から3月2日(日)まで、2階「カフェ トスカ (リンク ») 」にてディナーブッフェ「ナイト・キッチンスタジアム こだわり食材 鹿児島」を開催いたします。
鹿児島県は5年後に「明治維新150周年」を控えるなど、「本物。鹿児島県」をキャッチフレーズに、農林水産物や観光など多方面にわたるPR活動を積極的に展開しています。今回はそんな同県よりオファーをいただき、シェフが実際に現地を訪問。地元の食材や生産者の熱い思い、郷土メニューに直に接することができました。これらは、食材にこだわりを持ち続けてきた当店の姿勢とも合致、共感するところが大いにあり、今回のフェアが実現しました。
年間を通して温暖な気候に恵まれ、南北約600キロにわたる県土を有する鹿児島県は、山海の幸に恵まれており、日本有数の畜産県でもあります。そこで、本フェアでは人気のアクションコーナー(※)にて「鹿児島黒牛の鉄板焼き」をご提供。鹿児島黒牛は、きめ細やかな美しい霜降りならではのまろやかなコクと旨味が特長です。牛肉本来の味をお楽しみいただけるよう、ジューシーに焼き上げます。そのほか、鹿児島の港で水揚げされた魚介や鹿児島の野菜など、鹿児島ならではの食材に、トスカ風アレンジを加えたメニューをご用意いたします。
(※)“アクションコーナー”では、お客様のご希望を伺いながら目の前でスタッフが調理するため、見た目にも楽しく、できたてアツアツのメニューをお召し上がりになれます。
~ナイト・キッチンスタジアム こだわり食材 鹿児島 (概要)~
■ 期 間 : 2014年1月14日(火)~3月2日(日)
■ 場 所 : 2F 「カフェ トスカ (リンク ») 」
■ 提 供 時 間 : 17:30~21:30(ディナータイムのみ)
■ 料 金 : お1人様 月~金曜 ¥4,700
土・日曜・祝日 ¥5,600
6~12歳のお子様 ¥2,800(全日)
※税込・サービス料別
■ メニュー例
アクションコーナー:鹿児島黒牛の鉄板焼き
白味噌でマリネした かごしま黒豚のロースト
カンパチ“海の桜勘”のマリネ
かごしま黒豚のしゃぶしゃぶ
空豆のまるごとグリル
桜島大根 シェフのおすすめアレンジ
(2月初旬までのご提供となります)
冷 製 料 理 :さつまいも“紅はるか”の冷製
鹿児島野菜のグレッグ風
“南国元気鶏”のハーブサラダ
カツオと水菜のアンティパスト
かごしま黒豚の冷製サラダ
温 製 料 理 :シビ(マグロ)のプロヴァンサル風
鹿児島の港で水揚げされた 魚介のポワレ レモンバターソース
“南国元気鶏”のフリカッセ
かごしま黒豚のベニエ
鹿児島の港で水揚げされた 魚介のブイヤベース
シビ(マグロ)の煮込み ブラックビネガー風味
窯焼き かごしま黒豚ピッツァ
かごしま黒豚のキーマカレー
※天候や入荷状況により、内容が変更になる場合がございます
協力/ 鹿児島県
鹿児島県公式PRキャラクター『ぐりぶー』が1月25日(土)、2月15日(土)、3月2日(日)に来店いたします。
…………………………………………………………………………………………
【お客様のお問い合わせ先】
横浜ベイホテル東急
カフェ トスカ Phone:(045)682-2218
【本件に関するお問い合わせ先】
横浜ベイホテル東急
マーケティング 平岡
Phone:(045)682-2273 Fax:(045)682-2271
〒220-8543 横浜市西区みなとみらい2-3-7
Phone:(045)682-2222(代) (リンク »)
…………………………………………………………………………………………
御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。