グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第103回 Googleの分散ビルドシステムのアーキテクチャー(パート3)

CTCテクノロジー株式会社(CTC教育サービス)

2021-05-24 09:00

CTC教育サービスはコラム「グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第103回 Googleの分散ビルドシステムのアーキテクチャー(パート3)」を公開しました。
###

はじめに
 前回に続いて、2020年に公開された論文「Scalable Build Service System with Smart Scheduling Service(PDF)」を紹介します。この論文では、Google社内で利用されている「分散ビルドシステム」のアーキテクチャーが解説されています。今回は、このシステムの実際の動作環境について、論文に掲載の性能データなどを含めて紹介します。

コンポーネントの配置とスケーラビリティ
 Google社内の分散ビルドシステムは、前回の図1に示したように、いくつかの独立したサービスが連携するマイクロサービス型のアーキテクチャーになっており、それぞれのサービスは、負荷分散のために複数デプロイされています。また、世界各地の開発者が利用するシステムのため、各サービスは複数のデータセンターに分散配置されており、データセンターを跨いだサービス間の連携も行われます。Googleのデータセンターは、Googleが所有する専用回線で相互接続されており、地理的に離れたデータセンター間でも数ミリ秒以下のレイテンシーで通信することができます。これにより、システム全体の性能を損なうことなく、データセンターを跨いだマイクロサービスの配置が可能になります。
 ただし、特に低レイテンシーでの通信が求められるサービスは、同一のリージョン内で連携します。たとえば、前回の図1にあるスケジューリングサービスは、Spannerデータベースに対するデータの読み書きが大量に発生するので、同一リージョンにあるSpannerを利用します。また、Bazel Workerからのイベント情報をリアルタイムに取得するEvent Serviceも、同一リージョンで連携します。つまり、リージョンAのBazel WorkerのイベントはリージョンAのEvent Serviceが収集して、リージョンBのBazel WorkerのイベントはリージョンBのEvent Serviceが収集するといった動作になります。同様に、Bazel WorkerとExecutor Clusterも同一リージョンでの連携が行われます。

この続きは以下をご覧ください
(リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

CTCテクノロジー株式会社(CTC教育サービス)の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]