スリーシェイク、自動脆弱性診断ツール『Securify』のUIをリニューアル

株式会社スリーシェイク

2022-05-26 09:00

SREおよびセキュリティのプロフェッショナル集団である、株式会社スリーシェイク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:吉田 拓真、以下スリーシェイク)は、手軽に社内でセキュリティ診断を実施できる自動脆弱性診断ツール『Securify(セキュリファイ)』のUIをリニューアルするとともに、新たに『ドメイン所有確認』機能を追加したことをお知らせいたします。

■リニューアルの背景

すでに世界ではセキュリティ対策は企業の社会的責務となっており、未来のリスクを低減させるために必要であるものの、「納期に間に合わない」「開発費用を抑えたい」などのビジネス上の都合から優先度を下げられている実情があります。
それに付随して、開発現場では実装が優先され、脆弱性は見つけても負担が増えるだけ、評価されないなどの理由から、セキュリティ対策の重要性を理解しているにも関わらずセキュリティが後回しにされている場面も見受けられます。

そこで今回、ゲーム以外の活動にゲームの仕組みを利用する「ゲーミフィケーション」の概念を取り入れ、脆弱性をなくすことを楽しんでもらうことで、セキュリティレベルが高いシステム開発の促進に繋げられるのではないかとの思いでUIリニューアルに至りました。

またこの度、他者が所有するドメインに対して無断で診断することを防ぐ目的で、診断対象ドメインについてユーザ様自身がドメインを所有していることを確認するための機能『ドメイン所有確認』機能を追加しました。

■Securifyとは
Securify(セキュリファイ)は、診断対象を登録するとクラウド上で脆弱性診断を実施、診断結果一覧と改善方法を分かりやすく提示するサービスです。開発エンジニアが開発、リリーススピードを落とさず、手軽に社内でセキュリティ診断を実施できるツールとして開発いたしました。
サービスURL: (リンク »)

■セキュリティレベルがひと目で分かる診断結果ページ
診断結果ページは、セキュリティレベルが瞬時に把握できるようなUIへリニューアルしました。直感的なUIへアップデートを行ったため、これまで以上に使いやすく、重要な情報がわかりやすくなりました。脆弱性診断ツールを使い慣れない方でも気軽に利用できます。

■リニューアル内容
・「ゲーミフィケーション」の概念を取り入れ、診断結果の内容について点数をつけるスコアリングを追加しました。
・新規で発見された脆弱性について診断結果上に表示されます。
・前回と比較して、新規に発見された件数、減少した件数が表示されます。
・「ドメイン所有確認」機能を追加しました。(リリースに伴いドメイン所有確認がされていない診断対象は診断できなくなります。)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

株式会社スリーシェイクの関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]