子どものわいせつな自撮りをAIで検知するアプリ「コドマモ」3月30日(木)にリリース

藤田医科大学

From: Digital PR Platform

2023-03-30 09:00


藤田医科大学(愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98、学長:湯澤由紀夫)は愛知県警、スマートブックス株式会社と連携し、子どものわいせつな自撮り画像をAIで検知、削除するアプリ「コドマモ」を開発し、3月30日にリリースを開始しました。

Google Play:
(リンク »)



AppStore: (リンク »)


■コドマモとは
児童が、わいせつな画像をスマートフォンで撮影・保存した際、それらがインターネットサービス上で他者に送信される前にそういった画像の撮影・保存自体をAIが検知し、スマートフォン上で該当画像の削除を推奨するとともに保護者に通知をするシステムです。従来の性的自撮り防止カメラアプリと異なり、どんなカメラアプリで撮影された画像でも、検知対象になります。

(リンク »)




■アプリ開発の経緯
児童による性的な自撮り被害が増えるなか、愛知県警が2021年秋にSNS性被害防止の対策について、東海地区の17大学で構成する若手起業家育成プロジェクト「Tongali」に相談したことに始まります。同プロジェクトに参画している藤田医科大学が賛同し、本学で起業家教育を推進している産官学連携推進センターの村川修一准教授が2021年12月の医療科学部における社会課題解決の講義として、SNS性被害防止をテーマにアイデアを出しあうワークショップを実施しました。その中で、アプリ実装という案が上がり、本学の冨田直人客員講師が代表取締役を務めるスマートブックス株式会社の協力のもと開発を進めてきました。

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]