日本企業の新規事業開発やイノベーション創出を支援する事業共創カンパニーである株式会社Relic(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:北嶋貴朗、以下、Relic)は、パナソニック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役/社長執行役員/CEO:品田正弘、以下、パナソニック)が運営する新規事業創出プログラム「ゲームチェンジャー・カタパルト」(以下、GCC)にて企画された、聴覚障がいのある方向け外出支援サービス「コデカケ」の有償検証を2023年5月22日(月)より開始します。
[画像1: (リンク ») ]
聴覚障がいのある方向けサービス「コデカケ」とは?
[画像2: (リンク ») ]
[画像3: (リンク ») ]
「コデカケ」は後方から接近するものを知らせるデバイスと、聴覚障がいのある方が歩きやすい道を案内するナビアプリを組み合わせたサービスです。
後方から接近する車や自転車をネックデバイスで検知し、リストデバイスの振動で通知します。レーダー検知によって、服や髪の毛による遮蔽、天候変化の影響を受けにくく、接近物を捉えることが可能になります。
また、コデカケ専用のスマホ地図アプリで、道幅・交通量・歩道の広さなどの条件を考慮した、聴覚障がいのある方が安心して歩きやすいルートを複数ご提案し、好みに合ったルートを選択すれば、リストデバイスの振動と画面の矢印の方向指示のみで目的地まで案内します。
聴覚障がいのある方が「気軽におでかけ」できる未来と社会を作る
[画像4: (リンク ») ]
昨今、ありとあらゆる人の背景や能力における多様性を理解し、共に課題を解決するデザイン手法「インクルーシブデザイン」が社会的に注目を集めており、SDGs(Sustainable Development Goals: 持続可能な開発目標)にも多くのヒントを与えています。
このような社会的な変革に加えて、「コデカケ」メンバーの聴覚障がいのある方にヒアリングを進めた結果、外出に関して深く悩んでいることが明らかになりました。後ろから近づく車や自転車に危険を感じることや、歩道の有無や交通量などが分からないために日常の生活圏外への外出に躊躇してしまう事実を知り、その課題を解決すべく、「コデカケ」事業の立ち上げに至りました。「コデカケ」は聴覚障がいのある方が「気軽におでかけ」できる未来と社会の実現を目指していきます。
有償検証の実施背景
[画像5: (リンク ») ]
聴覚障がいのある方が、観光や街歩きの時に周囲へ注意や配慮する負担を減らし、景色や街の様子を楽しんで外出してもらうために、聴覚障がいのある方向け外出支援サービス「コデカケ」の実証実験を実施いたします。
接近するものを早く知らせること、歩きやすい道をナビ案内すること(※1)で外出時の心理的な負担を軽減し、より外出しやすい生活の実現可能性を探り、実証実験用として開発したプロトタイプの「コデカケ」デバイスとナビアプリ(※2)の更なる改善に向けて、実際に利用した感想などを基に機能や体験価値の評価の検証を行います。
今回は、観光や街歩きの時の京都地域、大阪地域における駅での貸出しで実証実験を行うことで、駅を起点とした徒歩での移動活性化、駅を含むさまざまな施設の利便性向上への効果を検証します。
※1 プロトタイプの開発状況により、ナビ機能はご利用いただけない可能性がございます。
※2「コデカケ」ナビアプリは、パナソニック/株式会社ゼンリンデータコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:清水辰彦)、株式会社コンピュータサイエンス研究所(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:林秀美)の3社共同でナビゲーション開発に取り組んでおります。
有償検証の概要
[画像6: (リンク ») ]
■期間
・京都: 2023年5月22日(月) ~ 2023年6月25日(日)
・大阪: 2023年6月28日(水) ~ 2023年7月30日(日)
■貸出場所/返却場所
▼京都
・貸出場所: 京阪電車祇園四条駅
・返却場所: 京阪電車祇園四条駅/三条駅/清水五条駅(※1)
▼大阪
・貸出場所: 京阪電車京橋駅
・返却場所: 京阪電車京橋駅/淀屋橋駅(※2)
本実証実験は、京阪電気鉄道株式会社にご協力いただき、駅の一部スペースをご提供いただいております。
■料金
・1日利用: 1,000円(税込)
■申し込み方法
・STORESより予約: (リンク »)
・予約可能期間: 2023年5月9日(火) ~ 2023年7月29日(土)
※1 ご返却は可能な限り京阪電車祇園四条駅にてお願いします。三条駅/清水五条駅でのご返却は、事前に受付でご相談ください。
※2 ご返却は可能な限り京阪電車京橋駅にてお願いします。淀屋橋駅でのご返却は、事前に受付でご相談ください。
「コデカケ」設置パートナー様の募集
「コデカケ」は聴覚障がいのある方が「気軽におでかけ」できる未来と社会を実現すべく、「コデカケ」を借りたいときに借りられる環境を作って参ります。そのために、鉄道事業者様を始めとする幅広い事業者と連携し、価値あるサービス提供方法を実現したいと考えております。「コデカケ」設置にご興味のある事業者様からのお問い合わせもお待ちしております。
▼お問い合わせフォーム
・ (リンク »)
運営スキームについて
■インキュベーションパートナー・プラットフォーム「DUALii(デュアリー)」
本実証実験は、大企業やスタートアップ企業のイノベーション創出や事業創造を支援し、豊富な事業共創の実績を持つRelicの「オープンイノベーション事業」の一環として、大企業の新規事業創出を劇的に加速するインキュベーションパートナー・プラットフォーム「DUALii(デュアリー)」を活用し、サービスの提供および運営を行っております。
「DUALii(デュアリー)」について
▼インキュベーションパートナー・プラットフォーム「DUALii」公式サイト
(リンク »)
現代はVUCA時代とも言われ、不確実性が高く変化の激しい現代における新規事業開発においては、顧客や利用者からのリアルな反響やフィードバックに基づいて、スピーディーに仮説検証や事業課題の解決・改善を繰り返すプロセスが必要不可欠です。しかし、大企業が新規事業を世に送り出そうとする際、様々な理由や制約により、自社単体では上記のプロセスを適切に推進できないのが実情です。それに伴い、大企業で検討されている多くの新規事業が、事業開発スピードが遅い、撤退を余儀なくされ事業化に至らない、事業化しても大きく成長できない、といった問題を複合的に抱えています。
DUALiiでは、新規事業を世に送り出す際に必要となる事業企画や仮説検証、プロダクトやサービスの開発に加え、マーケティングや営業・顧客管理、保守運用やグロース、カスタマーサクセス等、一連のプロセスの推進に必要な機能や事業提供主体としての役割や責務を、大企業に代わりRelicが担います。これにより、大企業の構想やアセットとベンチャー・スタートアップ企業の機動力・実行力を掛け合わせた、これまでに無い画期的な事業創出を実現可能にするプログラムです。
株式会社Relicについて
会社名:株式会社Relic
代表者:代表取締役CEO 北嶋 貴朗
本社所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー8F
設立:2015年8月
コーポレートサイト: (リンク »)
事業内容:インキュベーションテック事業、事業プロデュース/新規事業開発支援、オープンイノベーション事業
事業内容詳細: (リンク »)
Relicは、日本企業の新規事業開発やイノベーション創出を支援する「事業共創カンパニー」です。世界でも類を見ない新規事業開発に特化したSaaS型プラットフォームを提供する「インキュベーションテック事業」、総合的かつ一気通貫で新規事業やイノベーション創出を支援する「事業プロデュース/新規事業開発支援事業」、スタートアップ企業への投資や大企業との共同事業/JVなどを通じてイノベーションを共創する「オープンイノベーション事業」という3つの柱となる事業を統合的に展開してまいりました。創業から7年間の活動を通じて、3,000社・15,000件以上の新規事業開発に携わってきた実績も含め、新規事業やイノベーションの共創や支援の分野において唯一無二の価値と意義、そして業界トップクラスの規模や成長を実現してきたリーディングカンパニーです。
GCC(ゲームチェンジャー・カタパルト)について
「Game Changer Catapult(ゲームチェンジャー・カタパルト)」は、様々な社会の変化を捉え、社会課題解決型の新規事業を生み出すパナソニックの事業創出プラットフォームです。
GCCは2016年に、新規事業の継続的な創出と、それをリードする人材の育成を目的に組織化されました。公募型のビジネスコンテストの運営などをしており、事業アイデアを発案した社員自らが主体となって、現状のパナソニックの事業にとらわれない、ゲームチェンジに繋がる「未来のカデン」(ハードウェア・コンテンツ・サービスを含めた価値提供)づくりに挑戦しています。
「Unlearn & Hack」という行動指針のもと、今まで既存事業でやってきたことや固定概念を捨てて、生活者や社会ニーズに寄り添うこと、そして事業実現のために殻を破り、様々な人たちとの共創にこだわることを心がけており、今では300件以上の「未来のカデン」の種を生み出すパナソニックの事業創出プラットフォームとなってます。
本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社Relic 担当:佐々木
TEL:03-6455-0735
FAX:03-6869-9452
E-MAIL:info@relic.co.jp
プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。