データレイク基盤からビッグデータ活用の仕組み、
コンサルまで全て提供可能
デル
インフラストラクチャ・ソリューションズ事業統括
ソリューション本部 プリンシパルエンジニア
菅谷篤志氏
こういったビッグデータ活用の仕組みは、それを支える基盤ソリューションがあってこそ役に立つ。そしてシステム基盤やデータ基盤は、まさにDell EMCの得意分野だ。例えば、「Dell EMC Ready Solutions for Big Data」などの形で、ビッグデータ活用を支える基盤ソリューションを用意している。
「Ready Solutionsとは、サーバやストレージ、ミドルウェアやアプリケーションなどを関係するISVと事前検証し、システム利用に伴う様々な負荷を軽減するために構成された事前検証済みソリューションです。ビッグデータやデータレイク、データの受け渡しで注目を集めているKafkaを含むIoTのストリーミングデータ処理、AIやMLなどといった、様々なデータ活用のための構成を用意しており、要件に合わせて迅速に導入できるようになっています」と、デル インフラストラクチャ・ソリューションズ事業統括 ソリューション本部 プリンシパルエンジニアの菅谷篤志氏は説明する。
このような基盤と前述のビッグデータ活用の仕組みを組み合わせた、ビッグデータ活用のためのアーキテクチャ全体、さらには活用に向けたコンサルティングまで提供し、ビッグデータを活用しようとする組織をあらゆる方向から支援する、それこそがDell EMCのビッグデータチームの強みと言える。
「ほとんどの競合ベンダーはIT基盤だけの提供に留まっていますが、基盤は活用の仕組みがあってこそ、いわば両輪の存在なのです。加えて、実際のビジネスの現場ではデータ活用のための細かな作法のようなものが必要になりますが、我々のチームならビジネスコンサルティングを通じて支援することができます」(堀田氏)
多くの企業に対し、全方位からビッグデータ活用を支援していく中で、様々なスキルを持つメンバーがチームとして経験を積んできた2年間。当初に比べ、チーム内の連携もスムースになってきたと話すのは内田氏だ。
「ビッグデータ活用に着手した企業は、最初に、『何に』活用するのか、といったところで引っかかるケースが少なくありません。そこに我々がコンサルティングを提供し、様々なディスカッションをしながら、人材育成や組織作りなども含めて支援していきます。そうして、活用の仕組みや、そのIT基盤となるReady Solutionsまで、チームとして一括して提供してくのです。以前はバラバラに活動していましたが、チームを組んでからは一連の流れが確立され、ユーザー様からも我々のアプローチに対して非常に良いフィードバックを得ています。」
※クリックすると拡大画像が見られます
また、EMCジャパン UDS事業本部 SE部の相良貴史氏は以下のように語る。
EMCジャパン
UDS事業本部
SE部
システム エンジニア
相良貴史氏
「Dell EMCはReady Solutionによる安心且つ信頼性のあるIT基盤の提供、ビッグデータ コンサルタントによる実際のビッグデータ支援まで一気通貫でビッグデータサービスを提供できますがそれだけではありません。企業様のビッグデータに対する取り組みに対して段階を踏まえて支援できるところもメリットです。
データレイクと言う名の池が点在する環境をよく見ますが、通常の運用においてDell EMCが提供するストレージ スケールアウトNAS Isilonを使うことで真のデータレイクを提供できます。Isilonは分析基盤と透過的に連携ができるマルチプロトコル対応のため、ビッグデータ活用は考えているが今すぐに分析基盤を準備できないという企業様がIsilonを使うことであとから容易に分析基盤として移行導入し、活用することが可能なのです。それは、IsilonのNASストレージとデルのPowerEdgeサーバー、ネットワーク機器の組み合わせによる複合的ソリューションの導入が伸びていることからも顕著です。
今、データ管理はデータ活用の出発点と言われています。データカタログというキーワードをお聞きになったことがあるかと思いますがデータ管理が非常に注目されています。
ISVとのソリューション展開を進め、データ一点集約による運用管理の簡単なデータレイクだけでなく精度の高いデータレイクを企業様に提供していきたいですね。」
Dell EMCビッグデータチームは、今ではデルおよびEMCジャパンの社内からも注目が集まり、社内での紹介を通じて新たなプロジェクトに結びつくケースも数多い。
堀田氏は、「我々チームは、日本のビッグデータ市場の発展に、より一層役立っていきたいと考えています。人工知能時代の今こそ、よりスマートなビッグデータ基盤が求められています。我々のこれまでの経験から、それぞれ単独で活動するのでなく、混成チームだからこそ、より価値のある、そしてユーザー様にはより効率的にデータを活用いただけるご提案ができることがあると分かりました。
今後は、例えば日本には小規模ながらも優れたテクノロジーを保有するISVが多いので、そういったISVなども交えて、より大きなエコシステムを作っていきたいですね。そして、なにより日本のデータ分析・活用環境を本気で活性化させたい。」と、チームの今後について展望する。