DXに積極的なニチガス松田氏に聞く、
価値を生む「データ活用の実現」~データ活用が進まないと悩む企業への処方箋~

データの「見せ方」を丁寧に考えて社内の理解を得る

-今の話題と関連して、現状に不満を感じる理由に「経営層や組織のデータ活用に対する理解が不足している」ことも、比較的多く挙げられていました。この状況を変えていくためのアイデアはありますか。

松田氏データ活用に対する経営層や組織の理解度を上げるために、われわれも意識して実践していることのひとつは「見せ方」を丁寧に考えるということです。

 簡単な例を挙げると、「プロジェクト管理ツール」で、進捗に関するデータをリアルタイムに集計して、きれいなグラフで可視化するような仕組みは、現場にとっても管理職にとっても「便利だ」と関心を持ってもらえるものですよね。データ活用と一口に言っても、手がけている事業や、経営、中間管理職、現場といった役割によって、見たい数字や切り口は違います。それぞれにアピールし、データ活用へのモチベーションを高めてもらえるような「見せ方」を工夫するのは大事だと思います。

 ニチガスでは社内ハッカソンを不定期に開催しています。過去には「アルゴリズム」をテーマに、ニチガスが持っているデータと、社外にあるオープンデータとを思いのままに組み合わせて、その分析から、何らかの相関を導き出すということをやってみました。

 これは主に、エンジニアにデータの扱い方や分析に関する基本を体験してもらうことが第一義だったのですが、そこでの成果物は社内でも発表しました。実は、この「社内に広く知らせる」ということが大切で、例えば、我々の事業において重要な「解約率」と、各地域の人口・所得・世帯構成といったデモグラフィックなデータの間に何らかの相関があるということが可視化されただけでも、社内の人たちは非常に面白がってくれるんですね。人によっては、自分が普段の業務で感じていたことと、分析結果を照らし合わせた「インサイト」を提供してくれたりもしました。

 そういうことを気軽にできる環境を作っていくことが、経営や組織の「データ活用に関する理解度」を上げていくために有効なのではないかと思います。

-「組織としてのデータ活用力を上げていく」というのは、多くの企業が難しいと感じている部分だと思うのですが、社内ハッカソンが、そのトレーニングとしても機能するというのは面白いですね。

松田氏ハッカソンだけではなく、データの「見せ方」を考えながら業務の現場に出向いていくということは実際にやってきました。

 例えば一般的に、これまで自分たちで蓄積してきたビジネスのノウハウを持っている営業組織は、「データ活用」に期待しない傾向が強いと思われます。そこで、彼らが普段の活動をどういうふうにやっているのかを見に行ってみると、ご契約見込みのあるお客様情報や過去に培ってきた営業情報などをExcelシートから打ち出して、常に持ち歩いていたりするわけです。

 そこで、それらの情報を地図データ上にプロットし、スマートフォンやタブレットから分かりやすく見られるようなプロトタイプを持っていくと「便利だね」と喜んでくれて、「もっとこうなるといい」といったフィードバックをくれることもあります。そうした取り組みから、組織間の情報やデータの流れがスムーズになるということは実際にあります。

 「相手が求める数字を出す」だけでなく、それぞれの現場で困っていたり、本人たちは気付いていないけれども、より便利になったりすることを見つけ出して、それをデータの力で改善していくというスタンスも併用した方が、現場の「データ活用力」は早く上がっていきます。

 アンケートの結果を見てみると不満の原因として「費用対効果が分かりづらい」という回答も見受けられました。たしかに、データ活用は「効果」を数値で表しにくい領域ですが、こうした形で現場での業務効率向上に貢献し、評価を上げていくことができれば、おのずと「効果」は見えてくるのではないでしょうか。

「データを活用する」ことを目指すのをやめる

-旧来からのBIやビジネスアナリティクスを越えて、いわゆるDXを視野に入れたデータ活用を目指したいと思いながら、前に進めずにいる企業も多いようです。企業がデータ活用のレベルをステップアップしていくために、何が必要だと考えますか。

松田氏日本の企業は「プロセス思考」が強いと言われます。定義されたプロセスに沿って物事を進めていくやり方にはメリットもありますが、それに強く縛られてしまうと、プロセスの細かい改善に終始し、新しいものを生み出せなくなるというデメリットが目立ち始めます。データ活用においても、プロセスを重視しすぎると「現状の可視化」から「新しい事業やサービスで価値を生みだす」段階へと進むことが難しくなりがちです。

 我々もやろうとしていることなのですが、「データを活用する」ことを主体に考えるのではなく、まずは自分たちの顧客となる「ユーザー」の姿を詳細にイメージし、ビジネスや生活の各シーンで、データをどのように連携させれば彼らにとっての価値になるのかを考えるところから、新しい「事業」や「サービス」を組み上げていくという進め方が良いように思います。これは、最近注目されている「デザイン思考」の考え方ですが、製品作りやサービス作りにおいて「ユーザーのことを深く知る」という意味では、突拍子のないことではなく、至って当たり前のことです。

 最初のステップは「データを活用して新しいことをやる」ではなく、「ユーザーにとっての新しい価値を生みだす」ところに重点を置いて考え始めるのが良いのではないでしょうか。

ニチガスが考える「理想のデータ活用プラットフォーム」とは

-「データ活用」においては、組織的な課題の解決はもちろんのこと、技術的にも、組織のニーズに耐える機能と性能を持ったツールの選択が不可欠だと思います。ニチガスでは現在、「Domo」によるデータ活用プラットフォームの構築を検討していると伺っていますが、その理由を聞かせて下さい。

松田氏ニチガスでは、以前から「エンドユーザーBI」の実現を目的に複数のツールを導入していました。ただ、実際にツールを使うのは一部の現場ユーザーに限られてしまい、広がっていかないという課題がありました。また、近年では全社規模で標準化したデータプラットフォームを通じて、データ活用の範囲を広げる取り組みを行ってきましたが、これまで導入していた製品では想定している利用規模が合わず、データキューブのメンテナンスだけで膨大なコストがかかるという問題も出てきていました。

 そうした状況の中、全社規模でデータの収集、整理、分析、結果配信までを行う新たなプラットフォームを構築したいと考え、それが可能な製品の組み合わせを探していたのですが、なかなか良い環境が見つからずにいたところ「Domo」と出会いました。実際に使ってみたところ、かなり感触が良く、これなら自分の思い描いていた環境に近いものが作れるのではないかと思い、移行を始めています。

-松田さんが考える「理想的なデータ活用プラットフォーム」とはどのようなものですか。

松田氏細かい要件は多くありますが、最も大きな粒度で言えば「プラットフォーム上で自分たちのニーズに合った情報アーキテクチャが構築できること」と「あらゆる層のユーザーに、求める情報を伝えられる分析能力とプレゼンテーション能力があること」に集約されます。これを満たすためには「エンジニアだけでなく、データ活用に関わるあらゆる人が触れるプラットフォーム」であることも重要でした。

 データ活用に向けた取り組みには、さまざまなスキルを持った人が関わります。全体の情報アーキテクチャを考え実装する人、データ分析を行う人、分析結果をそれぞれのユーザーが使いやすい形にデザインする人、結果からインサイトを得る人など、本当に多種多様です。もし、データプラットフォームがエンジニアにしか触れないようなものであれば、仮説検証と改善のサイクルはうまく回せず、結果として生みだす価値も小さくなるでしょう。

 情報アーキテクチャをどう作るか、結果をユーザーにどう見せるかという部分にこだわりたい我々としては、そうした条件を満たしていることが重要でした。データから価値を引き出すためには、エンジニアは情報アーキテクチャ作りやシステム管理の領域で最大のパフォーマンスを発揮しつつ、他のスキルを持つ人たちとスムーズに連携できる環境が理想です。Domoはその要求に応えてくれそうだと期待しています。

-ありがとうございました。

(※1)参考記事 「PoC貧乏」にならず真のDXを実現するノウハウとは?--ニチガスの戦略

インフォメーション

提供:ドーモ株式会社
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部  掲載内容有効期限:2020年10月31日
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]