持たないプライベートクラウド

広がりを見せるプライベートクラウド

——プライベートクラウドをめぐるIIJ GIOの戦略を教えてください。

時田 アプローチは大きく分けて二つあります。企業が専用のプライベートクラウドを構築しようという動きは確実にあり、市場規模もパブリッククラウドより大きいと言われています。しかし、そうしたところに、単純に「パブリッククラウドはいかがですか」とアプローチしても、なかなかむずかしい。そこでプライベートクラウドと、今回IIJ GIOコンポーネントサービスに加わる「仮想化プラットフォーム VWシリーズ」を連携させた「ハイブリッドクラウド」を提案していきます。

 一般的なプライベートクラウドでは、様々な要件に対応する許容範囲の広い基盤や、標準化、ITサービスとしての管理機能までを開発するのはきびしいと思われます。現に仮想基盤を構築している企業でも、実際にはサイロ型のシステムにVMwareを入れてサーバを集約しているだけというところが多いようです。

 近年、仮想化はどの企業でもやっているので、仮想化を進めてデータセンターのファシリティコストを下げたい、運用負荷を低減したいという要望はあります。ただ、仮想化しても、実際の運用まで持っていくには、その前段階の作業がいろいろあります。そこでIIJ GIOがリソースプールになって、必要なときに必要なだけリソースを補完し、プライベートクラウドをサポートする——これが一つ目のアプローチです。

 二つ目のアプローチですが、我々はソフトウェアベンダさんとの関係を強化しようとしています。例えば、あるシステムを使うのが人事部に限られているとか、財務部だけといったとき、そのための基盤を自社で用意したり、SI構築するとなると、情報システム部に掛け合うことになり、案件が大きくなる。そんなとき、「ソフトウェアをSaaSで提供してもらえたら、情シスの管轄外になるので、導入しやすいのだが……」という声がエンドユーザから寄せられています。

 IIJ GIOでも、多くのソフトウェアベンダさんの製品をIIJ GIOの基盤に載せて提供する事例が増えており、この方法でエンタープライズにクラウドを広めていけるのではないかと考えています。つまり、お客さまのニーズに適ったアプリケーションやソフトウェアを動作環境の整ったSaaSで提供する——これが二つ目のアプローチです。

 さらに、こうしたアプローチを進めていけば、ソフトウェアの稼働環境が充実してくるので、それらをプライベートクラウドでも使えるように、「ソフトウェアプラットフォーム」というソフトウェア提供基盤の整備を計画しています。

 これは、ソフトウェアのプラットフォームサイトをあらかじめ作っておいて、VWシリーズのお客さまに、プラットフォームに載っているソフトウェアをダウンロードしてご利用いただく。そして将来的には、ソフトウェアの販売やライセンス管理なども行なって、そこで構築したVM(仮想マシン)を我々のプラットフォーム上で保管できるようにする——そんな仕組みです。

 このプラットフォームにソフトウェアがたくさん載ってくれば、検証の済んだソフトウェアのデリバリを簡単に行なえるようになり、情報システム部、SIer、システムを構築する方などに多様な機能を提供できるようになります。

プライベートクラウドを保管するリソースプール

——IIJ GIOコンポーネントサービスに、新たに「仮想化プラットフォームVWシリーズ」を追加した狙いは?

時田 IIJ GIOコンポーネントサービスのカバレッジがまだ足りない、という結論に達したからです。

 IIJ GIOコンポーネントサービスでは、大小様々な十数種類の仮想サーバを用意していますが、CPU、メモリ、ネットワークの帯域などのスペックは、サーバの大きさに比例して上がっていくようになっています。しかし、アプリケーションの特性上、メモリは欲しいけれどCPUはそれほど必要ないとか、ネットワークの帯域だけは必要だとか、サービスラインナップから外れる要求も出てきます。

 そんなとき、プライベートクラウドを補完するリソースプールとしてVWシリーズをお客さまにご活用いただいて、理想的な仮想サーバを構築可能にする、というのが今回の狙いです。

 その際、我々はハイエンドなサーバを用意して、リソースプールとして一台単位で追加できるようにし、それと併せてストレージ、CPU、メモリ、ネットワークの帯域なども複数のバリエーションを揃えて、自由に組み合わせられるようにします。それができれば、オンプレミスで個別構築するのとほぼ同じ自由度が実現されますので、プライベートクラウドを作らないで、このサービスをプライベートクラウドのようにご利用いただけます。

 さらに、VWシリーズにはVMwareが最初から入っているので、検証された稼働環境が整っています。VMwareは多くの企業で使われていますが、ある程度の規模で安定したシステム基盤を構築するには、かなりの工数を要します。

 我々は土台となる部分を提供し、お客さまにはそのうえで自由にシステムを組んでいただく、それがいちばん使いやすいだろうと考えました。

——VWシリーズの特徴は?

時田 VWシリーズは単体での機能ではなく、他のサービスと組み合わせて使っていただくものです。よって、仮想サーバや物理サーバ、ファイアウォール、ロードバランサといったネットワークのアドオン、監視・運用など、IIJ GIOコンポーネントサービスのラインナップのなかに、このシリーズが追加されることに大きな意義があります。

 VWシリーズは、IIJ GIOコンーネントサービスに用意された、お客さま専用の仮想プラットフォームというイメージですので、そこで自由度の高いシステムを構築していただける、ということです。

——IIJ GIOの国際展開についてお聞かせください。

時田 クラウドをめぐる環境は国によって様々で、スタートアップの規模・方法も異なってきます。特に新興国では、クラウド以前の問題がたくさん残っている。よって、どんな国にも適応できるように、規模や機能を柔軟に変更できるIIJ GIOを開発・展開しようとしています。

 国際展開ということで言えば、現状IIJ GIOは、日本企業が海外進出する際に利用されることが多いのですが、いずれは現地企業にも使っていただけるようなサービスにしたい。もちろん、グローバルに展開するには集中管理できる機能は必要でしょうが、海外ではその地域に合った内容を盛り込んで、サポートなども現地でできるようにしていくことが重要だと考えています。

提供:株式会社インターネットイニシアティブ
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部  掲載内容有効期限:2013年1月16日
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]