モバイルやIoTなどの普及により、あらゆるところでデータが生まれるようになった。企業の競争性を高めるためには、このデータをすべての人が活用できることが重要である。そのためには、大量のデータをタイムリーに格納できるだけでは不十分で、データを生かせるデータプラットフォームとしての環境を作る必要がある。
誰もがデータを活用できるようにデータプラットフォームとして捉える
「データこそがビジネスを動かす新しい原動力になる。そのために必要となるのがデータカルチャーの醸成だ」というのがマイクロソフトだ。データカルチャーを醸成できれば業務の効率性が向上し、リアルタイムの意思決定が可能になるという。さらには、業務継続性の向上、業務プロセスの改善、業績の見える化も期待できるのだ。
日本マイクロソフト
横井 羽衣子氏
クラウド&エンタープライズビジネス本部
クラウド&サーバー製品マーケティング部
シニア プロダクト マネージャー
これらデータカルチャー醸成のメリットを得るには、今一度データを中心に据えて考える必要がある。そうなると「今後のITインフラの中心は、データになると思います」と語るのは、日本マイクロソフト クラウド&エンタープライズビジネス本部 クラウドド&サーバー製品マーケティング部 シニア プロダクト マネージャーの横井 羽衣子氏だ。
ビッグデータという言葉が登場した当初は、大量データをどう扱うかに重きが置かれた。そのため、まずはデータを格納するストレージや、Hadoop、NoSQLデータベースといった新たな大量データ格納の仕組みが話題になった。また、大量に集めたデータを分析する専門家も必要となり、データサイエンティストと呼ばれる新たな職業も登場する。さらに、統計解析用のR言語を用いた分析環境なども取りざたされる。
もちろん専門家が高度な統計解析手法を用い、新たな知見を発見することも重要だ。一方で、モバイルデバイスが普及し、人々はクラウド上でさまざまなコミュニケーションを取るようになった。その結果、あらゆるところでデータが生まれ、それを専門家だけでなくさまざまな人が活用したいとのニーズも生まれている。つまり一部の専門家だけでなく、幅広い人たちがさまざまなシーンでデータを活用できるようにしたい。それができれば企業は顧客との関係性をより良いものにでき、消費者は便利さや効率性などを享受できる。
すべての人がデータを活用するには、単にクラウド上に使いやすいデータベースがあるだけではだめだ。オンプレミスに超高速処理が可能なデータベースがあるだけでも十分ではない。「あらゆるところで生まれる大量なデータをタイムリーに効率的に格納できるだけでなく、貯めたデータを生かすところも含め環境を用意する必要があります。そのためにはデータベースとしてではなく、データプラットフォームとして捉えるほうが良いでしょう」と横井氏は言う。
この先の解説は、以下のダウンロード資料にて、ご覧ください。
クラウドの柔軟性と利便性の上で活用できる!
この後のダイジェスト
- クラウドで利用できる2つのデータベース
- 小さな初期費用でSSD Applianceのメリットを活用
- クラウドのデータベースであっても、申し分ない性能
- Virtual SSD Applianceを、データベースの最初の選択肢に!