いま求められる“エンタープライズ・クラウドの要件” - (page 2)

ZDNET Japan Ad Special

2017-04-25 15:10

[PR]「企業ユースのクラウドならOracle Cloud」という評価が高まっている。その理由は何か? 国内企業の事例を基に、日本オラクルの技術チームがエンタープライズ・クラウドを語った。

既存のノウハウ/スキルを生かして先進ビジネス領域に臨めるOracle Cloudの強み

──ここまでに伺った特徴を生かし、Oracle Cloudを活用している国内企業の事例をご紹介ください。

古手川:Oracle CloudのPaaSをうまく活用された事例として、「瀬戸内カレン」をご紹介しましょう。これは香川県の豊島(てしま)で提供されている電動スクーターを用いたパーソナル・モビリティ・レンタル・サービスですが、そのバックエンドでOracle Cloudが使われています。

 瀬戸内カレンのサービスでは、電動スクーターをはじめとするサービス設備から取得したデータをクラウド上で処理する「Oracle IoT Cloud Service」が重要な役割を果たしているのですが、そのバックエンドは約2週間と非常に短い期間で開発されました。

 これほど短い期間で開発できた理由としては、Oracle Databaseのクラウド・サービスである「Oracle Database Cloud Service」やOracle WebLogic Serverのクラウド・サービス「Oracle Java Cloud Service」などを使い、オンプレミスで培ったノウハウやスキルを生かしてサービス開発が行えたことが大きいようです。

──新たなビジネス領域に参入する際、既存のノウハウやスキルを生かせることは大きな強みとなります。瀬戸内カレンの事例は、Oracle Cloudのそうした特徴を生かした好例だと言えそうです。

原:SaaSに関しても、多くのお客様がOracle Cloudの特徴を生かした活用を進めておられます。「Oracle ERP Cloud Service」を導入されたお客様の事例を2つご紹介しましょう。

 1つは、ある大手運輸会社様の事例です。このお客様では、拠点ごとにバラバラに行われていた調達業務をグローバルに一元化する“調達改革”を支えるシステムとしてOracle ERP Cloud Serviceを導入し、コストダウンおよび調達リスクの削減を実現されました。

 一般に、多くの拠点にまたがるERPシステムの導入は数年がかりの大規模なプロジェクトとなります。このお客様では、まず日本主導で米国の数拠点に約5カ月で短期導入して稼働開始。その後、グローバルの数十拠点に順次、短期間で展開するという、クラウドのメリットを最大限に生かした導入を実践されています。

 もう1つは米八グループ様の事例です。駅構内や百貨店などの専門店街、高速道路のサービス・エリアなどでプレミアム弁当の製造販売を行う米八グループ様は、全国に100店舗以上を展開し、従業員数はグループ全体で850名規模となります※1。同社では、ビジネスの拡大と効率化への対応を目的に基幹業務のシステム化を検討し、Oracle ERP Cloud Serviceを導入されました。ITに詳しくない店舗の現場スタッフの方々がタブレットでリアルタイムに全社データを活用して売り上げを伸ばすという“新しいERPの使い方”で効果を上げています。クラウドなので導入に要した期間も短く、わずか6カ月で全社システム稼働を実現されました。

※1 2016年の導入当時。

 ERPに対しては「当社には敷居が高い」と感じているお客様が少なくないようですが、今は大きく状況が変わっています。米八グループ様の事例は、短期間でリーズナブルにERPを導入し、そのメリットを享受された好例です。

クラウドへの移行/活用法は企業によって異なる。多様なニーズに応えられるサービスを選ぶべし

──オンプレミスからクラウドにどう移行するか、クラウドを自社IT環境にどう取り込むかは、企業の状況によっても大きく変わってきそうです。

古手川:オンプレミスからクラウドへの移行ロードマップをどのように描き、実現していくかは、お客様の状況によって千差万別です。Oracle Cloudなら、そうした多様なニーズをSaaS、PaaS、IaaSとして用意された豊富なサービスにより、1つのプラットフォーム上でカバーできることが非常に大きなメリットです。

原:例えば、ある業務についてはSaaSに移行し、別の業務についてはオンプレミスのシステムを使いながら、いずれはそれをIaaSに移行するといった選択をされるお客様もいらっしゃるでしょう。このとき、もしSaaSとIaaSが違うプラットフォーム/テクノロジーで作られ、開発や運用の手法が全く異なるものであったとしたら、開発/運用のコストは大きく膨らんでしまいます。しかし、Oracle Cloudならば、開発/運用の仕組みがオンプレミスと同じテクノロジーで統一されているため、豊富な選択肢を利用しつつ、開発/運用のコストを最小限に抑えられます。

佐藤:SaaS、PaaS、IaaSのどこからでもクラウドへの移行を進められることも重要なポイントです。「まずは開発/テスト用のデータベースをクラウドで使ってみよう」と気軽に始め、メリットを実感したら、他のPaaSやSaaS、IaaSに手を広げていくといったアプローチも採れるのです。そして、どこから入ったとしても、そこを起点にしてシステムを発展させていける豊富なサービスが1つのプラットフォーム上に統合されていることは、将来を考えた際に大きな安心感にもつながる特徴だと思います。

「SaaSに足りない機能をPaaS、IaaSで補う」もOracle Cloudなら可能

──実際に「少しずつ利用範囲を拡大していく」という使い方を実践している企業は多いのでしょうか?

古手川:国内でも増えています。端的なケースは、「SaaSに足りない機能をPaaSで補う」という使い方です。例えば、多くの業務の中で「ドキュメント管理」が必要になりますが、そのためのツールとして「Oracle Content and Experience Cloud」が使えます。また、複数のクラウド・サービスやオンプレミスのシステムを連携させて使うことのできる「Oracle Integration Cloud Service」はニーズが高まっているサービスです。

佐藤:SaaSのユーザー・インターフェースを拡張し、Web対応、モバイル対応も強化したいといった場合はOracle Java Cloud Serviceが使えますね。

原:オラクルのSaaSを他社の製品やサービスと組み合わせて使うためにPaaSを使うケースもあります。例えば、Oracle ERP Cloud Serviceと他のクラウド・サービス上のデータを統合して分析し、1つのダッシュボードを作りたいといった場合は「Oracle BI Cloud Service」が使えます。SaaSを利用していく中で、その周辺に生まれるさまざまなニーズを、全てOracle Cloud上のサービスでカバーできるのです。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]