ZDNet Japan × TechRepublic Japan セキュリティセミナー
企業が明言しない「セキュリティの泣き所」!
~運用できないセキュリティはいらない-分かっているが対応できない現実を、どう解消すればいいのか~
実は…わが社のセキュリティは、ザルです
セキュリティ被害が一向になくならない。
攻撃者側のスキル向上、企業ITの複雑化、IoTなど新しいシステムの保護、
エンドポイント対策の困難さなど、セキュリティ対策の課題はいくらでも挙げられるが、
実は「最も不徹底な泣き所」が対策構築後の運用であることは、あまり声高には言われていない。
あらゆるセキュリティ対策の前提は、「適切なパッチ導入」といった基本にあり、それが不徹底ではどのような高度な対策も用をなさず、これをさしおいて、出口対策や情報漏洩後のリカバリに注力するのは本末転倒だ。
「分かっていてもできない」という現場の事情もあるが、現状は対策を講じただけで満足してしまう姿勢が企業にもあると指摘されている。
そこで本セミナーは、「できない」「難しい」セキュリティ対策の運用をいかに変えていくか、その現実策を探っていく。
本セミナーは、受付を終了させていただきました。
12:30 | 開場 |
---|
13:00 | 13:55 |
基調講演 |
---|---|
全体最適によるセキュリティ対策の再構築
~積み重ねるだけの多層防御からバランス思考のアプローチ~ これまで、セキュリティ対策には多層防御、と考え方が提唱されてきましたが、結果的には既存の対策をそのままにして新しいセキュリティ製品を追加するだけのケースが多くありました。しかし、増加する一方のセキュリティコストと「それでも防ぎきれない」という現実の中で、全体最適のための資源の最適配分によりコストと効果の最適化を実現する企業が増えてきました。本講演では、セキュリティ対策の再構築を全体最適のアプローチで実現する方法について解説します。
三輪 信雄氏 [プロフィール]
S&J株式会社 代表取締役社長の傍ら、総務省最高情報セキュリティアドバイザーなど行政関連の委員やアドバイザー業務も行っている。来歴は大学卒業後、住友ゴム工業株式会社、株式会社ラックおよび株式会社ラック 代表取締役社長を歴任。
|
14:00 | 14:40 |
講演 |
---|---|
WAF運用の理想と現実 - 失敗しないセキュリティの考え方
サイバー攻撃の増加が進む一方で、最も狙われやすいWebサイトへの対策 (WAFの導入) は、決して順調とは言えません。なぜWAFの導入が進まないのか、WAF運用の理想と現実を、自身の構築/運用の経験を踏まえて、セキュリティ全体の考え方、進め方を講演します。
臼澤 嘉之氏 [プロフィール]
ネットワーク、セキュリティのSEとして13年の経験を経て、2014年よりプロダクト/ソリューションマーケティングへ転身。自身のSEとしての経験を活かし、市場への啓蒙活動を行う。
|
14:50 | 15:30 |
講演 |
---|---|
働き方改革の実現に向けたセキュリティ対策のあるべき姿とは
~デジタルワークスペースによる利便性とセキュリティの両立のヒケツ~ 働き方改革の実現に向けITの活用を軸に検討されている企業において、利便性とセキュリティの両立が非常に重要な課題の一つとして位置づけられています。
また、経営者に対してもセキュリティ対策の実施を将来の事業活動・成長に必要な「投資」ととらえることが重要であると言われている中、いかにしてユーザーにとって使いやすい、安全なデジタルワークスペースを実現すべきか、そのアドバイスと実例をご紹介いたします。 藤田 平氏 [プロフィール]
19年間セキュリティベンダーにてセールスエンジニアとして活動した経験を活かし、利便性の向上とセキュリティの両立の実現に向けたデジタルワークスペースのあるべき姿について、ソリューションアーキテクトの立場から情報提供を行う。
|
15:40 | 16:30 |
特別講演 |
---|---|
20年の経験から語るWebサイトの守り方とCSIRT構築の実践
2017年もWebサイト関連の深刻なインシデントの被害が世界中で発生し続けています。その原因はOSやミドルウェア、コンテンツの脆弱性に起因することがわかっていますが、なかなかインシデントは減っていません。
本講演では、20年にわたってヤマハ発動機で世界100サイト以上のセキュリティ対策に取り組み、グローバルCSIRT構築・運営に携わった経験をもとに、よりセキュアなWebサイトを実現していくポイントとインシデント対応におけるアドバイスをご紹介します。 原子 拓氏 [プロフィール]
1988年 株式会社日立情報ネットワーク入社、日立製作所システム開発研究所にてネットワーク関連の研究開発に従事。
1991年 ヤマハ発動機株式会社入社、情報システム部門にて26年間インフラ・アーキテクチャ全般の企画を担当し、クラウド化、デジタル化を推進。YMC-CSIRT構築&リーダー。 2016年 日本シーサート協議会 運営委員。 2017年 株式会社ラックにてサイバーセキュリティ関連業務に従事する。 その他、JAWS-UG磐田、kintone café浜松 コアメンバー。 |
※プログラムは、予告なしに内容を追加や変更することがございます。ご了承ください。
本セミナーは、受付を終了させていただきました。
個人情報の取り扱いについて
<個人情報の利用目的>
・本セミナーへのご参加には、CNET_IDへのご登録が必要です。CNET_IDご登録時にご入力いただきました登録情報は、当セミナーに関するご連絡、及び朝日インタラクティブよりご提供するメンバーサービスに利用されます。
・また、本セミナーにお申し込みされたお客様の情報は、当社と個人情報保護に関する契約書を取り交わしております、協賛企業(ヴイエムウェア株式会社 、F5ネットワークスジャパン合同会社、ソフトバンク コマース&サービス株式会社)に、当社個人情報取扱フローに準じて、適切な方法にて提供されます。
・お客様の個人情報はヴイエムウェア株式会社 、F5ネットワークスジャパン合同会社、ソフトバンク コマース&サービス株式会社より製品・サービスに関する情報を電子メールやダイレクトメール、お電話にてご提供する場合のみ、利用致します。
・具体的な個人情報の利用目的については「サービスごとの個人情報の利用目的」をご覧下さい。
・必要な個人情報をご記入いただけない場合には、当セミナーへの参加をご遠慮いただく場合がございますのでご了承下さい。
<個人情報の取扱いについて>
・ご回答いただいた内容、および個人情報は、朝日インタラクティブ個人情報保護方針の下で適切に取り扱われます。
・当社では個人情報を、上記に記載している利用目的の範囲内で外部に委託する場合、および法令等に基づく正当な理由により要求された場合を除き、あらかじめご本人の同意を得ることなく第三者に開示または提供することはありません。また、本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得することもございません。
・お客様ご本人の情報についての利用目的の通知・開示・利用停止、提供の拒否のご依頼についてはこちら、訂正・削除ついてはこちらをご覧下さい。
朝日インタラクティブ株式会社
個人情報管理責任者 経営管理部 責任者
【お問い合わせ】
朝日インタラクティブ株式会社 お客様プライバシー係
privacy-inq@aiasahi.jp
※当社の個人情報の取扱いに関するご質問や苦情等のご連絡はこちらから
当セミナーに関するお問い合わせは、以下までメールにてご連絡下さい。
朝日インタラクティブ イベントサポート
メールアドレス: