- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
ホワイトペーパー
IOPS単価が下がったことで、これまで価格面で折り合いがつかなかったフラッシュストレージの利用が一気に進んでいる。また、容量単価についても重複排除機能の活用でSAS HDDとほぼ同等になってきたのも大きい。しかし、だからといってどんな企業にも「オールフラッシュストレージ」の導入が最適だとは限らない。
例えば、さまざまなワークロードが混在する環境で利用する場合は、フラッシュに特化したスピード重視のソリッドステートアレイよりも、フラッシュとHDDを組み合わせることのできる汎用ディスクアレイを活用したほうが、コスト面でメリットがあることが多い。また、容量単価を押し下げる意味で重複排除機能は確かに欠かせないが、ゼロデータの書き込みブロックやフラッシュのスペア領域を書き込み用に開放する機能の有無などもチェックする必要がある、といった具合だ。
本資料は、具体的な機能を挙げながら、最適なストレージ選択のための4つのポイントを紹介している。ストレージ導入を検討している担当者の方は、ぜひダウンロードのうえさんにしていただきたい。
ServiceNow Japan株式会社
アマゾン ウェブ サービス株式会社
SAPジャパン株式会社
BBソフトサービス株式会社
日本ヒューレット・パッカード株式会社(H/W)