ホワイトペーパー

パブリックかオンプレそれともハイブリッドか──ITインフラ担当者“究極の 悩み”に切り込む!

レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社 |インテル株式会社    2017-03-15

ここ数年の間に企業のITインフラ担当者の悩みは深刻さを増しているようだ。その理由は、新しいパブリッククラウドか、従来ながらのオンプレミスかという究極の選択が迫られていることにある。低い初期コスト、ハードウェア運用からの解放、リソースの自由な増減など、パブリッククラウドにはさまざまなメリットがある一方で、オンプレミスにしても、コンプライアンス関連情報や知的財産に関わるクラウドに置くことのできない情報を扱えるという点で依然として優位性は存在している。そこに加えていまや、利用するアプリケーションやデータによって、インフラを使い分ける「ハイブリッドクラウド」もまた、現実的な選択肢となってきているのである。

そうした中にあって注目を集めているのが、オンプレミスにおける新たな仮想化基盤である「ハイパーコンバージド・インフラ」だ。ハイパーコンバージド・インフラは、シンプルなハードウェア構成で、容易にシステム拡張が可能なことが大きな特長となっており、パブリッククラウドのメリットである「柔軟でスピーディな拡張」「運用負荷の軽減」をオンプレミス環境でも実現することができる。

本資料では、まずはパブリッククラウドとオンプレミスそれぞれのメリットを整理するとともに、オンプレミス環境でクラウドライクな運用を実現できるハイパーコンバージド・インフラについて調査や事例を交えながら考察している。

是非、資料をダウンロ-ドして、ITインフラ担当者にとって目下最大の悩みを解決してほしい。

Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください

Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです

※2024年10月1日よりCNET_IDからAsahi Interactive IDへ名称変更いたしました。

パスワードをお忘れですか?

Asahi Interactive IDをお持ちでない方は
Asahi Interactive ID新規登録(無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す、通信業界の「生成 AI 活用」インパクト--成果を達成する 4 つのユースケース

  4. クラウド基盤

    オフィスの「役割」が変わる今、変革成功のためにおさえておくべきポイントとは?

  5. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を PoC から本番環境へスムーズにスケールさせるための 5 つのステップ

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]