ホワイトペーパー

講演資料:事件防止の鉄則は、AWSのセキュリティ設定とアカウント管理の可視化から

クラスメソッド株式会社 2018-12-13

ZDNet Japan & AWS Partner Networkセミナーより。


AWSには「責任共有モデル」という考え方があり、AWS上に構築したインフラやアプリケーションに対するセキュリティの責任は利用者自身が負います。 AWSはセキュリティ対策をするためのサービスや機能も提供していますが、そういったサービスも適切に設定し活用しなければ意味がありません。
クラスメソッドが今年5月にリリースした「insightwatch(インサイトウォッチ)」は、利用者のAWS環境において適切なセキュリティ対策が設定されているか簡単にチェックすることができるサービスです。 本セッションでは、インサイトウォッチで何ができるのかご紹介します。


クラスメソッド株式会社 田子 昌行氏
(AWS事業本部プロダクトグループ マネージャー)

<ダイジェスト>
〇AWS環境でのセキュリティ対策
・はじめに
・責任範囲を理解する
・現状を把握する
・対策をする

Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください

Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです

※2024年10月1日よりCNET_IDからAsahi Interactive IDへ名称変更いたしました。

パスワードをお忘れですか?

Asahi Interactive IDをお持ちでない方は
Asahi Interactive ID新規登録(無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す、通信業界の「生成 AI 活用」インパクト--成果を達成する 4 つのユースケース

  3. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  4. クラウド基盤

    オフィスの「役割」が変わる今、変革成功のためにおさえておくべきポイントとは?

  5. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を PoC から本番環境へスムーズにスケールさせるための 5 つのステップ

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]