ホワイトペーパー

【調査レポート】情報漏えいが起きてしまった--その時に発生するコストを下げる要因とは?

日本アイ・ビー・エム株式会社(Security) 2017-01-23

本資料は、IBMの依頼を受けてPonemon Instituteが、世界の383社に対して情報漏えいのコストに関して行った調査結果をまとめたものだ。

第1部では、情報漏えいコストの調査に関する 7 つの重要なグローバル・トレンドを紹介するとともに、「情報漏えい時に発生するコストは業種ごと異なる」「顧客流出が発生しやすい業種がある」など16項目にわたる重要な調査結果とその意味ついて説明を加えている。

また第2部では、下記の各項目についての調査結果がまとめられている。

・情報漏えい時に発生するコストの国ごとおよび業種ごとの違い
・情報漏えい時の根本原因
・情報漏えい時に発生するコストに影響する要因
・被害レコードと顧客流出の度数のトレンド
・情報漏えい時に発生するコストの構成要因に見られるトレンド
・企業の情報漏えいが発生する確率
・情報漏えいの検出と被害拡大防止にかかる平均時間
・情報漏えい時に発生するコストに対する事業継続マネージメントの影響

さらに第3部では、情報漏えい時に発生するコストの計算方法を紹介。情報漏えいを特定するための業務、情報漏えい直後の対応、情報漏えい確定後ごとに必要な業務が整理されており、自社の対応を考えるときの役に立ちそうだ。

経営層やセキュリティ担当者が情報漏えい対策を考える上で有用な内容となっている。ぜひダウンロードの上、詳細をご覧いただきたい。

Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください

Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです

※2024年10月1日よりCNET_IDからAsahi Interactive IDへ名称変更いたしました。

パスワードをお忘れですか?

Asahi Interactive IDをお持ちでない方は
Asahi Interactive ID新規登録(無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]