ホワイトペーパー

既存のフィッシング対策では足りない!企業が持つ誤った通念とモバイルフィッシングの方法論とは

ルックアウト・ジャパン株式会社 2020-11-06

モバイル端末はフィッシング攻撃の新たなターゲットになっている。攻撃者は既存のフィッシング対策をすり抜け、モバイル端末を攻撃する。そこで、セキュリティの脆弱性を見つけ、機密データや個人情報を盗み出すのだ。だがモバイルフィッシング対策は、既存のフィッシング保護だけで十分という誤った通念が広まっている。モバイル端末の多くは、メール送信などで私的に利用されているため、企業は慎重な対策を打つ必要がある。モバイルフィッシングの実情を正確に理解し、対策を打つことで、情報漏えいなどのセキュリティインシデントを未然に防げる。

この資料では、モバイル端末を企業の変革に活用するためのツールとして活用するため、実施しておくべきモバイルフィッシング対策について解説している。ぜひ一読していただきたい。

Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください

Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです

※2024年10月1日よりCNET_IDからAsahi Interactive IDへ名称変更いたしました。

パスワードをお忘れですか?

Asahi Interactive IDをお持ちでない方は
Asahi Interactive ID新規登録(無料)
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]