2007年2月22日
株式会社ナノプロ MRR事業部
(リンク »)
――――――――――――――――――――――――――――――――
ナノプロMRR事業部、
「携帯電話向け電子書籍市場の動向と今後の展望(2)」を販売開始
~2005年の市場規模は前年度比283.3%増の46億円、
相次ぐCP各社の参入で小規模ながらも市場拡大が続く~
詳細はこちら⇒ (リンク »)
――――――――――――――――――――――――――――――――
■概要■
IT、情報通信市場の調査レポート販売サイトMRR(運営会社:株式会社ナノプロ 代表取締役 森田裕行)は、携帯市場のレポートで定評のあるエムレポートが制作した「携帯電話向け電子書籍市場の動向と今後の展望(2)」の販売を開始しました。
詳細はこちら⇒ (リンク »)
■■資料概要■■
◆電子書籍配信サイト数の急増で市場規模も拡大
2006年12月末時点における既存事業者3社の電子書籍配信サイト数は、合計255サイトに達しています。そのうちNTTドコモは58サイト、auが118サイト、ソフトバンクモバイルは79サイトとなっています。配信サイト数の急増に伴い、市場規模も2005年度には46億円に達しました。
携帯電話事業者各社の電子書籍コンテンツに関する動向をみると、NTTドコモは2006年11月に角川グループホールディングスなどと携帯電話向け映像コンテンツ市場に関する業務提携を行い、携帯電話向け電子書籍や漫画などの充実も図りました。一方、auは無料ダウンロード・キャンペーンを行うなど電子書籍コンテンツの普及に余念がありません。さらにソフトバンクモバイルも2006年11月に、「Yahoo!ケータイ」における「SoftBank 3G」向け「電子コミック」の作品数が3,000作品を突破したと発表しています。
◆音楽やゲームに続く有望市場への期待
電子書籍コンテンツ普及の背景には、データ通信サービスの高速化やパケット定額制サービスの導入、コンテンツ・プロバイダ(CP)の相次ぐ参入によるコンテンツの拡充などがあげられます。これまでは電子書籍コンテンツはデータ通信の高速化と定額制サービスの浸透が普及を促してきた格好でしたが、ここに来て、さらなるCP各社の相次ぐ参入がコンテンツの拡充をもたらし、電子書籍コンテンツ普及の追い風になっています。
■■キーワード■■
◆2005年度の市場は46億円!!
インターネット生活研究所によれば、2005年度の携帯電話向け電子書籍市場は前年度比283.3%増となる約46億円になりました。
◆事業者各社も電子書籍に注力!!
NTTドコモは角川グループホールディングスなどと業務提携を行い、auも無料ダウンロード・キャンペーンを行うなど電子書籍コンテンツの普及に余念がありません。
◆相次ぐCPの参入でコンテンツが充実!!
コンテンツ・プロバイダ各社の相次ぐ参入が電子書籍コンテンツの拡充をもたらし、普及の追い風になっています。
■■電子書籍市場規模の推移と予測(2001~2006年度)■■
◆2005年度にパソコン/PDA向けと同規模に
インターネット生活研究所が2006年9月29日に、電子書籍の市場動向や利用者動向をまとめた調査レポート「電子書籍ビジネス調査報告書2006」「電子コミックビジネス調査報告書2006」を発売しました。同レポートによれば、2005年度末時点での日本国内における携帯電話向け電子書籍市場規模は、前年度比283.3%増となる約46億円で、そのうち電子漫画が約23億円、電子小説などは約23億円になったといいます。
■■目次/図表■■
要約
キーワード
1.市場概況
電子書籍配信サイト数の急増で市場規模も拡大
音楽やゲームに続く有望市場への期待
2.電子書籍市場規模の推移と予測(2001~2006年度)
2005年度にパソコン/PDA向けと同規模に
図:携帯電話向け電子書籍の市場規模推移と予測
(インプレス/エムレポート推定)
表:携帯電話向け電子書籍の市場規模推移と予測(2002~2006年度)
3.携帯電話事業者の動向
NTTドコモの動向
06年11月に角川グループと業務提携
06年9月末時点では月間4億円の市場規模
KDDI(au)の動向
06年12月に集英社と無料ダウンロード・キャンペーンを実施
06年10月末時点では月間3億円の市場規模
06年8月にEZブックで電子漫画の無料ダウンロードを実施
06年4月に書き下ろし恋愛小説の長期掲載を実施
ソフトバンクモバイルの動向
06年11月に電子コミックが3,000作品を突破
06年10月以降のシャープ製端末でXMDF形式に対応
06年6月のアンケートでは上々の回答
06年6月からDisney・モバイルコミックを先行開始
4.コンテンツ・プロバイダなどの動向
セルシスの動向
07年2月に2つのソリューション・メニューを追加
07年1月に海外向け電子漫画配信の支援プログラムを開始
06年10月にauとSBM向けにビューアの提供を開始
06年7月に電子書籍ソリューションの共同展開で合意
徳間書店とエイティングの動向
07年2月にEZweb向け電子書籍配信サイトを開設
06年11月にYahoo!ケータイ向け電子書籍配信サイトを開設
07年1月から音声コンテンツの配信を開始したForecast Com
07年1月に作成ツールの提供を開始したスターティア
06年12月にモバイル向け電子書籍検索サイトを開設したhon.jp
06年12月から朗読コンテンツの配信を開始したことのは出版
06年12月に電子漫画などの制作/配信管理システムを販売
06年11月に電子書籍配信サイトを開設した電子文庫出版社会
モバイルブック・ジェーピーの動向
06年11月末からオーディオ・ブックの供給を開始
06年3月から電子書籍の取次サービスを開始
ドワンゴの動向
06年11月にiモード向け魔法の図書館plusを開設
06年8月に魔法のiらんどと業務/資本提携を実施
06年11月からXMDF形式の電子書籍販売を開始したパピレス
06年11月にiモード向け電子書籍サイトを開設したツタヤオンライン
06年10月に電子書籍の流通事業を本格開始したDNPとMBJ
06年11月に電子書籍配信を開始したインフォコム
ビットウェイの動向
06年10月から電子漫画取次サービスを開始
06年6月に携帯電話向け漫画販売サイト名を統一化
急増する電子書籍配信サービスの売上高
表:電子書籍配信サービスの売上高推移と予測(2003~2008年度)
NTTソルマーレの動向
06年9月末に5,000万ダウンロードを突破
表:コミックi/コミックシーモアにおけるダウンロード数の推移
06年7月にマッグガーデンの人気TVアニメ作品の販売を開始
女性会員が急増
06年2月にBADBOYSの配信を開始
松下電器産業の動向
06年9月にワーズギアを共同設立
表:ワーズギアの会社概要
06年6月にYahoo!ケータイ向け電子漫画配信サイトを開設
06年3月にiモード向け電子書籍サイトを開設
角川モバイルの動向
06年9月から人気漫画の配信も開始
06年4月に携帯電話向け電子書籍配信サイトを開設
06年9月にiモード向け電子漫画配信サイトを開設したcomic.jp
06年9月にデジタルカタパルトを設立したMOVIDAと共同印刷
表:デジタルカタパルトの会社概要
集英社の動向
06年8月に電子漫画配信サイトに男性誌漫画を追加
06年5月から携帯電話向け電子漫画配信サイトを開設
アクセルマークの動向
06年8月からEZweb向けフィルム・コミック配信を開始
06年3月からiモード向け電子書籍コンテンツ配信を開始
06年6月にSBK向け有料漫画配信サイトを開設したBbmf
06年7月に手塚治虫アニメブックの提供を開始した手塚プロなど
06年6月に番町製作所を設立したアニプレックス
06年4月に女性向け電子書籍配信サイトを開設したBIGLOBE
06年2月に電子書籍配信サイトを開設したイマジニアなど
06年3月に魔法の図書館を開設した魔法のiらんど
新潮社の動向
新潮ケータイ文庫の会員数は30,000を突破
新潮社の考えるケータイ向け小説
電子漫画が一役買ったコスメ販売
5.関連リンク
表:関連リンク(五十音順)
■■資料の仕様■■
商 品 名:「携帯電話向け電子書籍市場の動向と今後の展望(2)」
発 刊 日:2007年2月20日
判 型:A4版28頁〔PDF資料〕
発 行:エムレポート
販 売:株式会社ナノプロ
頒 価:15,750円(税抜15,000円+消費税750円)
■■お申し込み方法■■
下記URLよりおご購入ください。
⇒ (リンク »)
■■ナノプロについて■■
設立:2006年1月
会社名:株式会社ナノプロ
所在地:
本社/東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイス18階
神南オフィス/東京都渋谷区神南1-13-8パーク・アヴェニュー神南404
事業内容:
インターネットならびにモバイル向けのプロモーション
セールスプロモーション事業
関連コンテンツ・システム事業
(1)成果報酬型Eコマースプロモーション
(2)プロモーションコンテンツ制作、ネットプロモーションシステム開発事業
代表取締役:森田裕行
URL: (リンク »)
■■本件に関するお問い合わせ先■■
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-13-8パーク・アヴェニュー神南404
TEL:03-6379-9771
E-Mail: info-mrr@nanopro.jp
担当:惠本(えもと)
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。