外食チェーン大手の和幸が、指紋認証の店舗業務管理システムを導入

全国140店舗で業務の効率化を図る

日本セキュアジェネレーション

2008-08-06 00:00

指紋認証ソリューションベンダーの日本セキュアジェネレーション株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:秋葉 茂隆、以下日本セキュジェン)とITソリューションプロバイダーのクオリカ株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長 西田 光志、以下クオリカ)は、クオリカの外食産業向け業務支援ASPサービス「TastyWeb(テイスティ・ウェブ)」に日本セキュジェンの指紋認証装置「ハムスター」を組み込み、総合外食産業大手の和幸株式会社(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:稲葉 浩三、以下和幸)に、導入したことを発表しました。 和幸は、とんかつの「いなば和幸」、「飛騨の高山らーめん」、和食の「北浜」、豚料理の「麻暖簾」など全国で140店舗経営しており、本システムの導入により、これらの店舗業務の効率化を図ります。和幸では、特に勤怠管理における従来のタイムカード方式が抱える問題点を解消し、確実な本人確認をすることで人件費の適正化を図り、店舗運用コストも削減できるものと期待しています。
指紋認証装置「ハムスター」について
日本セキュジェンの「ハムスター」は、既存のマウスやキーボードを交換せずに、コンピュータ / ネットワーク・セキュリティを実現するPC 用のコンパクトな光学式指紋認証装置です。ソフトウェア SecuDesktopTM2000 との組み合わせにより、利便性の高い、高度なセキュリティ環境を提供します。ハムスターは、㈱モンテローザをはじめ大手飲食チェーン店や、病院、官公庁、コールセンター、金融、建設などで本人認証の手段として数多く導入されています。

「TastyWeb」(テイスティ・ウェブ)について
クオリカの「TastyWeb(テイスティ・ウェブ)」は、外食産業に特化した本部・店舗業務支援・営業管理のトータルASPサービスです。飲食店管理で必要な勤怠・人員計画・売上・食材という基礎データをセンター側で一括処理するシステムです。
特に今回はセキュリティ面を重視し一般のインターネットブラウザ経由でのID+パスワードだけでなく、利用者がセキュリティレベルに合わせて利用レベル登録されており、かつ指紋認証されている方でなければ、本部、各店舗などの店舗営業管理情報・シフト管理・人件費管理の参照及び登録ができない仕組みとなっています。
また、発生する各種データを会計・給与システムへシームレスに連動し、事務作業効率を限りなく向上させるトータル管理システムを実現しております。
ASPサービスの形式のため、初期費用を抑えながらシステム導入を実現できます。「Tasty」シリーズは120社3000店舗の導入実績があります。

このプレスリリースの付帯情報

ハムスター

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]