- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
8割が毎日お米を食べるとした回答者が利用する炊飯器メーカーは「象印」が 3割半、「ナショナル」「タイガー」が各1割半。使うお米は、全体では4分の 3が「精白米」、4分の1が「無洗米」だが、「タイガー」利用者では9割弱、 「ナショナル」「象印」も8割ほどが「精白米」だった。また、「お米に自分 なりのコダワリがある」としたのは「ナショナル」「タイガー」で3割ほど、 「象印」では3割弱。全体でも3割程度の中、「東芝」利用者では4割半ばと半 数近くを占めるが、「日立」では2割弱。利用する炊飯器メーカーによりお米 選びに違いが見られるという興味深い結果となった。
お米へのコダワリで利用炊飯器メーカーに違い
~コダワリ派が多いのは「シャープ」「東芝」利用者
発表URL: (リンク »)
<調査概要>
パンやめん類など小麦製品の値上げで、割安感のあるお米の消費量が上がっ
ている。家電量販店には値段も機能もさまざまな炊飯器が並んでいるが、ご
飯を食べる頻度などと炊飯器選びには関係があるのだろうか。20代から40代
を中心とする男女402名の回答を集計した。
回答者のお米を食べる頻度は「毎日」が80.8%。炊飯器の所有率は90.3%で、
メーカーは「象印」が35.8%、「ナショナル」が15.2%、「タイガー」が
13.5%で他は1割未満。使うお米は「精白米」が75.8%、「無洗米」が24.2%。
利用炊飯器メーカー別にお米を食べる頻度を見ると、ユーザーの多かった
「象印」では88.5%、「ナショナル」「タイガー」も80%以上が「毎日」と
答え、“ご飯党”からの支持の高さを伺わせたが、「サンヨー」で「毎日」
とした人は67.6%にとどまるなど、差が見られた。
また、使うお米についても比較してみると「タイガー」「ナショナル」では
「精白米」が8割を超え、「象印」も8割近かったが、「三菱」は「無洗米」
利用者が半数近くと対照的な結果となった。
「お米に自分なりのコダワリがあるか?」との問いには3割が「ある」と答え
たが、メーカー別に見ると「シャープ」「東芝」は4割を超え、「日立」は2
割弱にとどまると、ここでも差が見られた。
また、どんなコダワリを持っているかを自由回答形式で聞くと、「浄水器の
水を使う」「ミネラルウォーターで炊く」「アルカリイオン水で炊く」など
水にこだわる人が多かった。「農家より直接購入する」「地元産」と作り手
が明らかなお米を求めている人も少なくない。「玄米で購入し自宅で精米」
するという徹底派も。また、「炭と氷を入れる」「雑穀を入れる」「昆布を
入れて焚く」など、おいしく食べるために何かと一緒に炊くという回答も目
だった。
<調査データ>
・お米はどのくらいの頻度で食べていますか?
・自宅に炊飯器はありますか?
・お米は何を使っていますか?
・炊飯器はどこのメーカーを利用していますか?
・お米にあなたなりのコダワリはありますか?
など
※男女別、年代別に集計
詳しくはWEBをご確認下さい。
<調査概要>
有効回答数:402名
調査日:2008年10月8日~10日
男女比:男性:52.0% 女性:48.0%
年代比:20代:11.4% 30代:50.7% 40代:29.6% その他:8.2%
────────────────────────────────
「お米と炊飯器に関する意識調査」
◆詳細はURLからご利用下さい.画像などはご自由にご利用下さい。
(リンク »)
アイシェアのリサーチ情報公開サイト「rTYPE」
────────────────────────────────
■リリースについてのご連絡先
株式会社アイシェア
広報担当:佐藤みつひろ/いげた祐樹/白川翔一
TEL:03-6661-1944 FAX:011-640-4775
e-MAIL:info<@>ishare1.com URL: (リンク »)
※<@>を@として下さいませ。
■会社概要/事業内容
株式会社アイシェア
・インターネットリサーチ
・メール転送サービス
・ブログメディアサービス
・携帯コンテンツの運営
詳しくは下記ホームページをご参照下さい。
URL: (リンク »)
当リリースに含まれる素材(ページ)はご自由にご掲載下さいませ。
────────────────────────────────
御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。