- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
■概要
「WebフォントAPI」は、ブログサービスやSNSなどインターネットサービスを運営している事業者向けのAPIで、
自社のサービスにWebフォント機能を導入することができます。
通常、Webフォント機能を構築するためには、権利処理が済んでいるフォントファイルを準備し、
各種ブラウザの仕様(ブラウザによってサポートするフォーマットが異なる)に合わせた配信システムの開発や、
DRMなど技術的なノウハウと開発コストが必要になりますが、同APIを利用することで、これらの課題がクリアになり、
自社サービスに合わせた機能を構築することができます。
同APIはWebフォントの表示に特化しているため、導入側は自社のサービスや機能要件に合わせて柔軟に実装できるのが特徴です。
■WebフォントAPIの主な機能
・フォントデータの検索及び取得
デコもじに登録されているフォントのリストやメタデータを検索、取得できます。
・サイト登録及びJavaScriptの取得
Webフォントを適用するサイトの登録を行うことができ、サイトの認証やWebフォントを表示するためのJavaScriptを生成、発行します。
・表示設定とフォントファイルのダウンロード
Webフォントを表示するための設定(利用するフォント種別や表示範囲の指定等)を行うことで、
当該Webサイトに対してフォントファイルのダウンロード(Webフォントの表示)が可能となります。
■利用料金
WebフォントAPIの利用は有料となります。
初期費用:50万円(税別)
API利用ライセンス、API利用に伴う技術サポートを含む
月額費用:Webサイト数やリクエスト数に応じて別途見積もり
■フォントベンダー向けOEM
WebフォントAPI提供と同時に、デジタルフォントを開発・販売しているフォントベンダーには、同APIを含む「デコもじ」システムのOEM提供を行います。
これにより、フォトベンダーは自社のフォント製品をWebフォントとして販売・提供することが可能となります。
■Webフォントとは
Webフォントは、CSS3のWebフォント機能(@font-face)のことで、ブラウザ上に特定のフォントを表示するための仕組みです。
通常、Webサイトで表示されるフォントは端末に事前にインストールされているフォントに限定されますが、Webフォントを利用することで、
利用している端末や環境に関わらず任意のフォントを表示させることができます。
■「デコもじ」について
Webフォントクラウドサービス「デコもじ」は、個人や法人が自身のWebサイトで簡単にWebフォントを適用することが出来るサービスです。
(リンク »)
▼ シーサー株式会社 --------------------------------------------------
ウェブサイトURL : (リンク »)
所在地 : 東京都渋谷区渋谷1-17-2 CRD Shibuya1st 6階
設立 : 2003年10月
資本金 : 1,510万円(2011年3月末現在)
代表者 : 代表取締役社長 藤原 研作
事業内容 :
・ ソーシャルメディア&ショッピングサービス
・ インターネットシステムの企画・開発・販売
サービス :
・ Seesaaブログ : (リンク »)
・ Seesaaショッピングサーチ: (リンク »)
・ Seesaaダウンロード : (リンク »)
・ シーサー動画検索: (リンク »)
・ デコもじ: (リンク »)
・ uuu.mu: (リンク »)
・ forkN: (リンク »)
▼ 本リリースに関するお問合せ --------------------------------------
新規事業開発部:長村、小林
(リンク »)
御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。