- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
「ウーマンウェルネス研究会 supported by Kao」は、公式サイト『ウェルラボ』( (リンク ») )にて、新たなコンテンツを発表いたしました。以下にご紹介いたします。
―――――――――――――――――――
エアコンなどで快適な室温で暮らすのが当たり前の現代人は、昔に比べて室内外の温度差への耐性が弱くなってきています。今回はそのメカニズムを解説します。
詳細はこちら⇒
(リンク »)
■温度差で身体が疲れるワケ
――――――――――――――――
エアコンの普及していなかった昔と違い、現代の夏は室内外の温度差が大きくなっています。ウーマンウェルネス研究会の調査で、最高気温が35℃以上の猛暑日の室内の設定温度を聞いたところ、どの年代の女性も「外気温との温度差は平均約10℃」であることがわかりました。交感神経は、体温を一定に保つために大きな役割を担っています。温度差が激しい環境下では、室内と屋外の出入りを繰り返すたびに交感神経がフル稼働し、そのたびに相当量のエネルギーが消耗されます。そのため、室温と外気温の温度差が激しいほど、夏バテは起こりやすくなるといえます。体調にもよりますが、冷房は28℃に設定し、室内外の温度差や冷やし過ぎに注意しましょう。
>スタミナ食で疲労回復、水分補給。実は間違っているかも!?夏バテ対策のコツ
(リンク »)
■夏と冬で身体への影響は違う?
――――――――――――――――
もともと冷え性(症)の人は、夏も冬と同じく身体の冷えのダメージが大きいといえます。その理由は下記の2つです。
◇冷え性の人は筋肉量が少ない
一般的に冷え性の人は筋肉量が少ない場合が多いため、熱を産出しにくく、冷房の影響を受けやすいといえます。
◇基礎代謝は夏より冬のほうが高い
冬は気温が低いため、熱を作るために身体の基礎代謝が上がります。一方、夏はその必要がないため基礎代謝が下がります。冷え性の人は夏でも身体が冷えているので、基礎代謝が落ちてしまうと熱を作るエネルギーが不足し、疲れやすくなってしまうのです。
>夏野菜を加熱調理したほうがいい理由とは?
(リンク »)
>暑いけど冷える夏。Tシャツの下のインナーはいる?いらない?夏服選びのコツ
(リンク »)
監修:川嶋朗先生
(リンク »)
御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。