日欧共同水星探査計画「ベピコロンボ」が2018年10月打ち上げ、千葉工大が開発した水星ダストモニター(MDM)を搭載 -- 千葉工業大学

千葉工業大学

From: Digital PR Platform

2017-07-29 08:05


ヨーロッパ宇宙機関と日本の宇宙航空研究開発機構は、日欧共同水星探査計画ベピコロンボの打ち上げが2018年10月の予定であると発表した。科学搭載機器の一つとして、千葉工業大学が開発した水星ダストモニター(MDM)が搭載される。水星ダストモニター(MDM)は、水星の固有磁場、周辺環境(磁気圏・太陽風との相互作用)、大気の観測を目的する探査機の搭載機器の一つとして、水星周辺のダスト粒子環境を観測する。


 ヨーロッパ宇宙機関と日本の宇宙航空研究開発機構は、日欧共同水星探査計画ベピコロンボの打ち上げが2018年10月の予定であると発表した。この計画では2018年に打ち上げられて約7年間のクルージング期間を経て2025年に水星に到達して最高温度が350℃を超すような環境で約1年間の観測運用を行う。千葉工業大学が開発に関わった水星ダストモニター(MDM)は、その科学搭載機器の一つである。

 ベピコロンボは、主に水星表面の様子を調べる表面探査機(MPO、ヨーロッパ側が開発を担当)と水星周辺環境について調べる水星磁気圏探査機(MMO、日本側が開発を担当)の2機編成である。

 MMOはスピン衛星(4秒で1回転)で水星の赤道面にほぼ垂直の姿勢になる。直径1.8mの円に内接する8角柱形状で、高・中利得アンテナを含め高さ約2.4m(側面パネルの高さは1.06m)、2組の5m伸展マスト(磁場観測用)、2対の15mアンテナ(電場観測用)を持っている。MMOは水星の固有磁場、周辺環境(磁気圏・太陽風との相互作用)、大気の観測を目的としている。水星ダストモニターMDMは、MMOの搭載機器の一つで、水星周辺のダスト粒子環境を観測する。

 ヨーロッパ側の開発の遅れから、ここ数年間、打ち上げが延期されてきたが、いよいよ来年には打ち上げられることになった。現在、MMOはヨーロッパ宇宙機関の試験施設に送られていて最終段階の試験を行っているところである。打ち上げてから水星までは長い道のりだが、大学では「観測データ取得後のデータ解析の準備をしながら、観測開始を待ちたい」としている。

▼本件に関する問い合わせ先
 千葉工業大学 入試広報課
 TEL: 047-478-0222

【リリース発信元】 大学プレスセンター (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]