学習院大学が11月23日に「『超高齢社会を科学するIV』<健康長寿社会のテクノロジー>」を開催

学習院大学

From: Digital PR Platform

2019-11-14 08:05




学習院大学(東京都豊島区)は11月23日(土)にシンポジウム「『超高齢社会を科学するIV』<健康長寿社会のテクノロジー>」を開催する。当日は、国立健康・栄養研究所の阿部圭一理事兼所長、エーザイ株式会社の冨田清行氏、シスメックス株式会社の鈴木健夫氏、ノンフィクション作家の歌代幸子氏らが、テクノロジーの側面から日本の超高齢社会について論じる。学生や教職員だけでなく、一般の参加も可。聴講無料、事前申し込み不要。




 学習院大学の「超高齢化社会への新たなチャレンジ-文理連携型〈生命社会学〉によるアプローチ-」は、2016年度私立大学研究ブランディング事業に採択されている。
 11月23日(土)に開催する第7回ブランディング・シンポジウム「『超高齢社会を科学するIV』<健康長寿社会のテクノロジー>」はその一環で、超高齢社会についてテクノロジーの側面からさまざまな講演を行う。
 概要は下記の通り。


◆第7回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第26回生命科学シンポジウム)
「『超高齢社会を科学するIV <健康長寿社会のテクノロジー>」
【日 時】 11月23日(土) 13:30~17:30(受付開始13:00)
【場 所】 学習院大学西5号館201教室(東京都豊島区目白1-5-1)
・アクセス:JR山手線目白駅下車、徒歩5分
  (リンク »)
・キャンパスマップ
  (リンク »)
【聴 講】 無料
【申 込】 不要
【内 容】
・13:00 受付開始
・13:30~13:40 司会・趣旨説明
 嶋田透(学習院大学理学部生命科学科 教授)
・13:40~14:20 「健康長寿への取り組み―メタボ・フレイル―」
 阿部圭一(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 理事兼所長)
・14:30~15:10 「認知症エコシステムの実現に向けた取組み」
 冨田清行(エーザイ株式会社 ディメンシア トータルインクルーシブエコシステム アクセスリード)
・15:20~16:00 「超高齢社会における臨床検査の役割と検査試薬開発技術」
 鈴木健夫(シスメックス株式会社 バイオ診断薬技術センター バイオ原料開発部 開発第二グループ 課長)
・16:10~16:50 「100歳の秘訣」
 歌代幸子(ノンフィクション作家)
・17:00~17:20 総合討論
・17:20~17:30 閉会挨拶
 高島明彦(学習院大学理学部生命科学科 教授)

【主 催】 学習院大学理学部生命科学科・国際センター
【後 援】 豊島区・学習院大学理学部同窓会
【協 賛】 (株)SOMPOひまわり生命保険




●参考サイト

・学習院大学ブランディング事業特設サイト

  (リンク »)


●関連記事

・学習院大学が11月25日にシンポジウム「『超高齢社会を考えるI』文理連携型〈生命社会学〉という新たな切口」を開催(2017.11.14)
  (リンク »)
・学習院大学が7月7日にシンポジウム「『超高齢社会を考えるII』<文理連携>超高齢社会に挑む新たなテクノロジーとビジネス」を開催(2018.06.18)
  (リンク »)
・学習院大学が11月24日にシンポジウム「『超高齢社会を科学するIII』-- 健康寿命のサイエンス --」を開催(2018.11.07)
  (リンク »)
・学習院大学が6月29日にシンポジウム「『超高齢社会を考えるIII』-- グローバル化とイノベーションからの視座 --」を開催(2019.06.21)
  (リンク »)


▼シンポジウムに関する問い合わせ先
 国際センター(担当:野田)
 TEL:03-5992-1024
 E-mail:guic-off@gakushuin.ac.jp



▼取材に関する問い合わせ先
 学長室広報センター
 TEL:03-5992-1008
 E-mail:koho-off@gakushuin.ac.jp

【リリース発信元】 大学プレスセンター (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]