【好評につき再演】カーボンニュートラルがテーマの無料ウェビナー「脱炭素社会の移行に伴う新たなビジネスチャンス ~有望な技術・事業 / プレイヤー探索の道しるべ~」を開催

アスタミューゼ株式会社

From: PR TIMES

2023-02-24 12:46

アスタミューゼ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 永井歩)は、2023年3月20日(月)17:00~18:00に、無料ウェビナー「脱炭素社会の移行に伴う新たなビジネスチャンス ~有望な技術・事業 / プレイヤー探索の道しるべ~」を開催いたします。1月に実施した同タイトルのウェビナーが大変好評だったため、内容を一部アップデートした上での再度の開催となります。



[画像1: (リンク ») ]

▼参加登録(無料)はこちら
(リンク »)
※申し込みいただいた方には後日、アーカイブ動画と講演に使用した資料を送付させていただきます。当日の予定があわない方もぜひご登録ください。

▼概要
近年、気候変動問題に対する世界的な関心が一層高まる中、気候変動の主因となる炭素排出を抑制することが事業活動においても必須の取組みとなっています。

企業におけるカーボンニュートラルの取り組みにおいても、自社のCO2排出削減という「守りの脱炭素」だけでなく、自社技術を活用し炭素排出削減に貢献する「攻めの脱炭素」への取組みを検討されている企業が増えているのではないでしょうか。

一方、カーボンニュートラルという広範で長期に及ぶテーマに挑む上では、自社単独で取り組めることには限界があります。

多くの企業は、事業提携・M&Aや共同研究・開発も視野に入れて、どのような技術・事業を外部から取り込んでいくべきか、どのようなプレイヤーにアプローチしていくべきか、模索/苦慮されているのではないでしょうか。

今回のウェビナーでは、世界中のカーボンニュートラルに係る技術/マネタイズ手法/最先端の研究・課題などのデータを収集・分析することで、どのようにして、筋が良い有望な技術・事業やプレイヤーを発掘できるかについてお話ししたいと思います。

ウェビナーを通じて、皆さまの新たなビジネスチャンスの獲得に貢献できれば幸いです。

※2023年1月26日に実施した同タイトルのウェビナーの再開催となります。内容は一部アップデートしております。

▼このような方にオススメ


業界を問わず、カーボンニュートラルを推進されている方(R&D、オープンイノベーション / M&A、事業部、サステナビリティ推進、経営企画等)
特に外部リソースの活用を視野に入れて、有望な技術・事業 / プレイヤーを探索されている方


▼開催概要
【タイトル】脱炭素社会の移行に伴う新たなビジネスチャンス ~有望な技術・事業 / プレイヤー探索の道しるべ~
【日時】2023年3月20日(月)17:00~18:00
【開催方法】Zoom
【参加費】無料
【対象者】R&D、オープンイノベーション / M&A、事業部、サステナビリティ推進、経営企画等
※競合他社や対象者以外の参加はお断りさせていただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
【定員】500名
【申込方法】以下リンクよりお申込みください。
(リンク »)
※申し込みいただいた方には後日、アーカイブ動画と講演に使用した資料を送付させていただきます。当日の予定があわない方もぜひご登録ください。

▼登壇者
アスタミューゼ株式会社
代表取締役社長
永井 歩(ながい あゆむ)
[画像2: (リンク ») ]

< 略歴 >
大学院在学中にアスタミューゼを起業。世界193ヵ国、39言語、7億件を超える世界最大級の無形資産可視化データベースを構築し、独自に定義した136の"成長領域"と、SDGsに対応した人類が解決すべき105の"社会課題"を基に、新規事業/オープンイノベーション支援事業、データによる未来戦略構築、社会課題解決支援SaaS事業、データ分析による企業価値・無形資産評価事業等を立ち上げる。各大学(東京大学、京都大学、東工大など多数)、事業構想大学院大学、内閣府、経済産業省、特許庁、経済同友会などの大学・組織で、新規事業戦略、未来予測、最先端テクノロジー(量子・宇宙・3Dプリンター等)のR&D/知財戦略に関する講演に多数登壇。東京大学大学院システム量子工学専攻修了。

▼参加方法
(1)下記URLよりエントリー
(リンク »)

(2)招待メールを確認
エントリーいただくと招待メールが自動送信されます。
メール本文に参加URLとパスワードを記載しておりますので、当日まで保管ください。
※モバイル端末からもご参加いただけますが、パソコン経由での参加をお勧めします。

(3)当日参加
招待メール記載の「ここをクリックして参加」をクリックしてご参加ください。
※競合他社や対象者以外の参加はお断りさせていただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
※申し込みいただいた方には後日、アーカイブ動画と講演に使用した資料を送付させていただきます。当日の予定があわない方もぜひご登録ください。

▼本件に対する問い合わせ
アスタミューゼ株式会社 広報担当 E-Mail: press@astamuse.co.jp
(リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]