NEC、「Hardening Designers Conference 2023」に出展

日本電気株式会社

From: PR TIMES

2023-05-16 11:00

NECは、2023年5月18日(木)~20日(土)に開催されるオンラインイベント「Hardening Designers Conference 2023」において、攻撃トレンドやログ解析テクニック、堅牢化のための自動化手法など、お客さま向けのセキュリティ実装の実践で培ったテクニカルな知見をご紹介します。
本イベントは、堅牢化の実践という共通目標を持つ、さまざまな立場の仲間と出会い、互いに励ましあい刺激し合いながら、堅牢化の世界をさらに深めていく場です。NECは、これに賛同する「NECセキュリティ」と共同で協賛しています。



<Hardening Designers Conference 2023 開催概要>
・会期:2023年5月18日(木)~20日(土)
・主催:Hardening Project 実行委員会
・形式:オンラインイベント
(リンク »)

<NECによる講演>
【Day2】 5月19日(金)
・ライトニングトーク
今注目されている「ChatGPTセキュリティ」やシステムの堅牢化に役立つNEC独自の「脆弱性スキャナー」に関するカンファレンススピーチ

【Day3】 5月20日(土) 9:50~11:20
・タイトル
濃厚なサイバーセキュリティ最前線:攻撃手法の解析とAnsibleによる堅牢化の自動化
・概要
本セッションでは、MITRE ATT&CKの変更点や頻出IDを元に、昨今の攻撃手法の傾向を紐解いた上で、攻撃を受けたときに何が起こったのかを解析するために見るべきログの勘どころ、効果的な解析手法を紹介します。それらの視点を踏まえて、攻撃を成功させないための堅牢化をAnsible Playbookを使って自動化する手法についてお話しします。攻撃を知り、状況を把握し、衞りをかためるHardeningの要素が濃縮されたセッションです。

NECサイバーセキュリティ戦略統括部 統括部長 淵上 真一,CISSP
郡 義弘(サイバーインテリジェンスグループ)
竹内 俊輝(リスクハンティング・アナリシスグループ)
杉本 元輝(実装技術レギュレーショングループ)

※Hardening Project:システムを衛る技術の価値を最大化する、社会のための技術者による技術者のプロジェクト (リンク »)

<セキュリティブログ>
NECのセキュリティエンジニアが毎週金業日にテクニカルトピックスを発行
(リンク »)
<NECセキュリティ>
(リンク »)

<NECの講演に関するお問い合わせ先>
NEC サイバーセキュリティ戦略統括部
E-Mail:cyber@mlsig.jp.nec.com

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]