自動脆弱性診断ツール「Securify」、 大手システムインテグレーター「インテック」が導入

株式会社スリーシェイク

2023-12-22 16:00

株式会社スリーシェイク(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:吉田 拓真、以下スリーシェイク)は株式会社インテック(本社:富山県富山市、代表取締役社長:北岡 隆之、以下インテック)様に提供した自動脆弱性診断ツール「Securify(セキュリファイ)」の導入事例インタビューを本日公開いたしました。
導入事例の全文はこちら: (リンク »)

■インテック様 Securify導入事例

・導入企業紹介
株式会社インテックは、TISインテックグループの大手システムインテグレーターです。ICT技術の研究・開発からアウトソーシングまでの一貫した「ビジネス領域」をトータルソリューションとして提供しています。また、様々な分野でICT技術を応用した独自のサービスを提供し、お客様の事業展開を支えるとともに、豊かな生活とスマートコミュニティ作りを目指しています。今回は、銀行システムにSecurifyのWebアプリケーション脆弱性診断を実施いただいた背景を、金融プラットフォームサービス部の課長、三坂 将岐(みさか まさき)様にお話を伺いました。

・課題と効果

<課題>
・銀行向けサービスのセキュリティ対策のため、より効率的で定期的な診断を探していた。



<効果>
・脆弱性診断実施までにかかる期間を3週間→ツールによる定期スケジュール診断により0へ
インテック様 導入事例インタビューページ: (リンク »)

■株式会社インテックについて
会社名:株式会社インテック
本社 :富山県富山市牛島新町5-5
代表者:代表取締役社長 北岡 隆之
設 立:1964年1月11日
URL: (リンク »)
事業内容:技術研究、ICTコンサルティング、ソフトウェア開発、システム・インテグレーション、ネットワークサービス、アウトソーシングサービス

■Securify(セキュリファイ) とは
SaaS、Webメディア、Webアプリケーション、ネットワークのセキュリティまで、セキュリティ領域の多様な課題に対応する統合ソリューションです。
サービスURL: (リンク »)

【株式会社スリーシェイク】
スリーシェイクは、IT インフラ領域の技術力に強みをもつテクノロジーカンパニーです。2015 年の創業から提供している SRE コンサルティング事業「Sreake(スリーク)」では、 AWS / Google Cloud / Kubernetes に精通したプロフェッショナルが技術戦略から設計・開発・運用を一貫してサポートしています。また SRE 領域で培ったノウハウをベースに、2020年4月にノーコード型ETLツール「Reckoner(レコナー)」を提供開始し、ビジネス分析やマーケティングへのビックデータ活用を簡易に実現可能としました。以後、フリーランスエンジニア特化型人材紹介サービス「Relance(リランス)」やセキュリティサービス「Securify(セキュリファイ)」を提供開始し、DX時代における技術戦略設計からセキュアなアプリケーション開発、データ活用までを一貫提供可能な体制を進めています。

会社名 :株式会社スリーシェイク
代表者 :代表取締役社長 吉田 拓真
所在地 :東京都新宿区大京町22-1 グランファースト新宿御苑
事業内容 :SRE特化型コンサルティング事業「Sreake(スリーク)」運営( (リンク ») )
セキュリティサービス「Securify(セキュリファイ)」運営 ( (リンク ») )
ノーコード型ETLツール「Reckoner(レコナー)」開発・運営 ( (リンク ») )
フリーランスエンジニア特化型人材紹介サービス「Relance(リランス)」開発・運営 ( (リンク ») )
会社HP : (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]