Hignull AI、新機能「プロンプトライブラリー」の提供開始

TinyBetter株式会社

From: PR TIMES

2024-05-08 16:00

生成AIとの対話における手間を省き、業務をスムーズに



TinyBetter株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:樋口 昭太郎)は、生成AI中心の新サービスHignull AIを提供しております。
このサービスは、MicrosoftのAzure OpenAI Service、Azure Cognitive Search、OpenAIのtext-embedding-ada-002を利用し、セキュアな環境で生成AIとの対話を行うことが可能です。


Hignull AIは、このたび生成AIとの対話プラットフォームにおける新機能として「プロンプトライブラリー」を提供開始いたします。この機能により、プロンプトの知識がないユーザーも、生成AIと効果的に対話するための支援を受けることができるようになります。


デジタルトランスフォーメーションが進む中、多くの企業が生成AIの導入を進めていますが、実際の業務での効果的なプロンプトを作成することの難しさや、AIの応答の予測不可能性が業務の効率化を妨げている現状があります。
これに対応するため、Hignull AIはプロンプトライブラリー機能を開発いたしました。事前にカスタマイズされたプロンプトを提供することで、ユーザーは一貫性のある生成AIとの対話を実現できるようになります。

プロンプトライブラリーの機能詳細
プロンプトライブラリーは、ユーザーが直面する以下のような困りごとを解消します:

生成AIに適応可能な業務発見の難しさ:
AIを業務に活用する具体的な方法や、どのタイプの作業がAIに適しているかの見極めが難しいことがあります。
例えば、顧客サポートの自動化、データ分析、文書作成など、AIができることの範囲を理解していないために、生成AIが利用できないかもしれません。プロンプトライブラリーを確認することによって、どのような業務が生成AIに代替可能かを確認することができ、プロンプトを考えなくても試して使うことが可能になります。

プロンプトの設計と最適化の難しさ:
AIを効果的に活用するには、適切なプロンプトの設計が必要ですが、どのように質問や指示を生成AIに伝えれば良いかわからない場合があります。
特に、言語モデルと対話する際には、明確で具体的なプロンプトが重要です。
プロンプトライブラリーがあることによって、そのような手間を省略することができ、キーワードを変えるだけで同じプロンプトを使いまわすことが可能になります。

生成AIの応答の予測不可能性:
生成AIとのやり取りは自然言語に近い形でのやり取りとなり、どのような応答が返されるか予測を立てるのが難しい場合があります。
プロンプトライブラリーを繰り返す使うことによって、どのような応答が返されるのかを予測することができるようになります。
また、応答の出力フォーマットをプロンプトの中で指定することで、応答に対して一定の品質を保てるようになり、使用者ごとによる応答の違いを減らすことが可能になります。
利用シナリオ例
営業部門での見積もり作成:
営業担当者が顧客から新しいプロジェクトの見積もりを求められた場合、プロンプトライブラリーを利用して「見積もり作成」のテンプレートを選ぶことで、必要な情報(プロジェクトの範囲、期間、予算など)を素早く収集し、AIが見積もり書の初稿を作成することが可能になります。
これにより、営業プロセスが加速され、顧客への迅速な対応が可能となります。

実際の利用例
プロンプトライブラリーのトップページでは、登録したライブラリーを一覧で確認することが可能です。
[画像1: (リンク ») ]
プロンプトライブラリーのトップページ
利用したいプロンプトを選択するとキーワード入力と使用する生成AIを選択することができるようになります。
[画像2: (リンク ») ]
プロンプトライブラリー使用画面
キーワードを入れて、使用する生成AIを選択するだけで簡単にプレゼン資料の台本を柵瀬宇することができます。
[画像3: (リンク ») ]
プロンプトを使用した結果画面
生成AI勉強会
当社TinyBetter株式会社は、最新のAIモデルプラットフォームであるHignull AIを通じて、企業のデジタル化推進を支援しており、生成AIプラットフォームの開発・提供だけでなく、生成AI技術のさらなる理解と活用を目的とした勉強会を定期的に開催しております。

この勉強会は、企業が生成AIをより効果的に利用するための知識とスキルを身につける絶好の機会を提供しております。


【勉強会の内容例】
生成AIの活用事例とベストプラクティス:
さまざまな業界での生成AIの成功事例を取り上げ、なぜそれが成功したのか、どのような戦略が効果的だったのかを学びます。具体的なケーススタディを通じて、AI導入のメリットと、避けるべき落とし穴について議論します。

プロンプトエンジニアリング:
AIとの対話において最も重要な要素の一つであるプロンプトの作成技術を学びます。
適切なプロンプトがAIの性能を最大限に引き出す鍵となります。

生成AIと著作権の考え方:
生成AIを利用する際に生じる著作権に関する問題について、文化庁から提供されいる資料を基に最新の状況をお伝えいたします。参加者は、AIが生成するコンテンツの著作権所有権や使用権について理解を深め、実務での適切な対応方法を学ぶことができます。実例としては上記のようなものとなり、実際には参加者様のニーズに合わせてカスタマイズしたカリキュラムをご用意させていただきます。
最も関心のあるテーマや具体的な問題に焦点を当てることができますのでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせと参加申し込み
興味をお持ちの方は、ぜひお問い合わせください。勉強会の日程、参加方法、その他の詳細について、詳しくご案内いたします。Hignull.AIは、皆様からの積極的な参加とフィードバックを心よりお待ちしております。生成AIの可能性を一緒に探求し、未来のイノベーションを先取りしていきましょう!

お問い合わせ先 :contact@tinybetter.com
[画像4: (リンク ») ]TinyBetter株式会社
代表者    :代表取締役 樋口昭太郎
所在地    :〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F−C
設立     :2017年9月
事業内容   :自社サービスの開発・販売・運用
       :ITコンサルティング(IT戦略・企画立案・システム開発)
URL     : (リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]