Helpfeelが「ネットショップ担当者フォーラム 2024 春」にて、小売・EC業界のデジタル顧客体験事例をご紹介

株式会社Helpfeel

From: PR TIMES

2024-05-24 16:40

FAQの検索システム「Helpfeel」を活用した、カスタマーサポートのDX事例



株式会社Helpfeel(京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「当社」)は、2024年5月28日(火)~5月29日(水)に開催されるEC事業者向けイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2024 春」にて、当社のFAQエバンジェリスト 佐藤がセミナーに登壇することをお知らせいたします。

本セミナーでは、FAQの検索システム「リンク ») ">Helpfeel(ヘルプフィール)」の導入事例をご紹介しながら、小売・EC業界におけるデジタル顧客体験について解説します。
[画像1: (リンク ») ]

■「ネットショップ担当者フォーラム 2024 春」について
「ネットショップ担当者フォーラム 2024 春 ~eコマースコミュニケーションDay~」は、アフターコロナを考え、今後のさらなる流通業界の活性化のために開催される、EC事業者のためのリアルイベントです。

イベント名:
ネットショップ担当者フォーラム 2024 春 ~eコマース コミュニケーションDay~
日程:2024年5月28日(火)~29日(水)10:30~17:55
場所:渋谷ソラスタコンファレンス
主催:株式会社インプレス ネットショップ担当者フォーラム
公式ページ: (リンク »)
※事前登録制(無料)。参加は通販・ECを実施している事業者に限ります。
■当社の登壇について
【B1-2】
5月28日(火)11:35~12:15
~事例に見る~小売・ECにおけるデジタル顧客体験の取り組みと未来
顧客接点がオフラインからオンラインへと大きく移行しました。限りある時間や人員のなかで、業務の効率化と顧客満足度の向上を両立するために、カスタマーサポートのDX化に取り組むことが重要です。本講演では、三越伊勢丹、LUSH、Yahoo!フリマなどすでに400サイト以上に導入されているカスタマーサポートDXを実現するFAQの検索システム「Helpfeel」の導入事例をご紹介しながら、小売・EC業界におけるデジタル顧客体験の取り組みと未来をお話しします。

[画像2: (リンク ») ]

登壇者:
株式会社Helpfeel
営業部 FAQエバンジェリスト
佐藤 泰生



セミナーのお申し込みはこちらから (リンク »)

■FAQの検索システム「Helpfeel(ヘルプフィール)」について
[画像3: (リンク ») ]

カスタマーサポートの負荷を劇的に削減
「Helpfeel」は、AI技術を活用した特許取得の検索技術で、顧客が調べたい意図を予測して自己解決へ導くSaaS型のFAQサービスです。
問い合わせを「風」に例えるとFAQは「防風林」。防風林が機能しない場合、疑問の強風にあおられ、問い合わせに追われてしまいます。防風林(FAQ)を機能させることで、強風(問い合わせ)の被害を防ぐことが可能です。不要な問い合わせを減らし、カスタマーサポート(CS)を劇的に効率化、CSコストを削減して利益を創出します。
[画像4: (リンク ») ]

Helpfeelサービスサイト (リンク »)
▼Helpfeel受賞歴
- 「Industry Co-Creation(ICCサミット)KYOTO 2023」 ガーディアン・アワード優勝、ガーディアン・カタパルト優勝
- 「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」FAQシステム部門 6つの賞受賞
- 「Industry Co-Creation(ICCサミット) FUKUOKA 2023」 ガーディアン・アワード優勝
- 「2021年度グッドデザイン賞」受賞
- 「Industry Co-Creation(ICC)サミットKYOTO 2021」「SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!」優勝

▼Helpfeel導入企業(一部)
[画像5: (リンク ») ]

[画像6: (リンク ») ]株式会社Helpfeel
創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒105-7105 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター5階
サイト: (リンク ») 株式会社Helpfeelは、2007年に米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップです。経産省IPA未踏ソフトウェア創造事業天才プログラマー認定された洛西 一周(CEO)と、米Appleに招かれてiPhoneのフリック入力システムを開発したUI研究の第一人者・増井 俊之により誕生しました。Helpfeelは「情報格差(ナレッジギャップ)」という社会問題に向き合い、3つのクラウドサービスの開発・運用を行っています。
・AI技術を活用した特許取得のFAQの検索システム『Helpfeel ヘルプフィール』 (リンク »)
・組織が変わるナレッジイネーブルメントツール『Helpfeel Cosense コセンス』 (リンク »)
・画像や動画の瞬間キャプチャー/共有ツール『Gyazo ギャゾー』 (リンク »)

【Helpfeelに関する資料ダウンロード・お問い合わせはこちら】
お問い合わせ: (リンク »)
サービス資料: (リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]